2024年度 行事
2024年度 行事
修了式
3月28日(金)、修了式が行われました
園長先生のお話を聞いた後、4歳児から0歳児までのお友だちは、代表1名がステージに上がり、クラスごとに1年間いろいろなことをがんばってきた進級祝いとして絵本をもらいました
その後は、転園するお友だちや移動・退職する先生のお話を聞いて、寂しさから涙を流す子の姿も見られました
でも最後には「がんばってねー」と優しく声をかけてお別れできました
集会(保健)
3月18日(火)、保健の集会が行われました☆
1年間で学んだことの振り返りをするとともに、「ジャンバーの正しい着方」や「準備運動の大切さ」、「マスクの正しい付け方」なども加えてお話しました!
「なぜジャンバーのチャックを閉めて着るのか」「なぜ準備運動が大切なのか」などの理由を一緒に確認したり、クイズに答えたりして学ぶことができました
春も近づき暖かくなってきているので、天気のいい日は外で体を動かすのもいいですね
手洗いうがいも丁寧に行い、健康な体づくりをしていきましょう♪
読み聞かせ(ぞうぐみ)
3月13日(木)、イエローチャームの方が保育園に来て、絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくれました
「こぶ たぬ きつ ねこ」の手遊びをしたり、「りんご」「ごりら」「らっぱ」など、読むとしりとりになるような絵本を読んでくれて、とても楽しい時間を過ごすことができました

交通安全の紙芝居では、交通ルールもしっかりお勉強できました
小学校の登下校もばっちりだね
卒園式
3月8日(土)、第46回卒園証書授与式を行いました
卒園証書授与では、お返事や証書を園長先生から受け取る姿がとてもかっこよかったです
わかれのことばでは、1年間の思い出を振り返りました
友だちとの別れを寂しく感じたり、先生たちへの感謝の気持ちを伝える中で、心の成長を感じました

ぞうぐみのみなさん、ご卒園おめでとうございます

ひなまつり・誕生会
2月21日(金)、ひなまつり・誕生会が合同で行われました
誕生児のお祝いを終え、クイズを楽しみながら、ひなまつりの由来について知ることができました
各クラスの代表児が、製作の頑張ったところを発表しました…!ドキドキする様子もありましたが、自信を持って発表する事ができました
お楽しみのゲームでは、0・1歳児のお友達はお内裏様とお雛様にひなあられを食べさせる「ひなあられパクパクゲーム」をしました!一生懸命ひなあられを拾う姿がかわいらしかったです
2~5歳児のお友達は2チームに分かれて「ひし餅リレー」を楽しみました!ひし餅がバラバラにならないように、ペアのお友達と協力して運ぶことを楽しみました
これからも白百合保育園の良い子たちが、ずっと健康に過ごせますように…
英語教室
2月19日(水)、今年最後の英語教室があり、ぞう組は1年間で学んだ名前・好きな色・形などを書き
、サマンサ先生に質問されると英語で答えていました
最後にはサマンサ先生のサインをもらい、修了証となりました
集会(食育)
2月14日(金)、今年度最後の食育の集会が行われました!
今回は1年間の学びの振り返り
食事のマナーや3色食品群のお話を思い出しながら改めてお勉強しましたよ
スプーンやお箸の持ち方をみんなで再確認!ぞう組さんは小学生に、ひよこ組さんからくま組さんは次のクラスに向けて、頑張ることをお約束しました
マナーを守ってたくさん食べて、どんどん大きくなってね
マーチング指導
2月7日(金)、りす組・くま組を対象にマーチング指導が行われました!年が明けてから少しずつ練習してきた基本の動作を、講師の先生に見て頂きアドバイスをもらいました
足踏みや方向転換のコツを聞き、一生懸命頑張る子どもたちでした
くま組は午後からバチを使ったリズム打ちの指導もして頂きました
ずっと憧れていた楽器を演奏するのを楽しみにしている子どもたち。来年度に向けて、頑張っていこうね

豆まき会
2月3日(月)豆まき会を行いました

節分についてのお話を聞いたり、各クラスで作ったお面と豆入れの紹介をして、豆まきの歌を歌いました

そのあとは、皆で豆まきをしましたよ
未満児は鬼のパネルに向かって豆まきをし、以上児は突然現れた鬼に豆を投げて退治しました
鬼に驚いて泣いてしまう子もいましたが、泣きながらも必死に頑張りましたね
自分の中にいる鬼も退治して今年も元気に過ごしましょう
保育参観(くま組)
1月15日(水)、くま組の保育参観が行われました!
朝の会やマーチング練習の姿を見てもらったり、節分をテーマにしたゲームを楽しんだりしました
節分ゲームでは、赤鬼チームと青鬼チームに分かれて「カードめくり」と「デカパンリレー」に挑戦
親子で力を合わせて、白熱した戦いを繰り広げました
大好きなお家の人に見守られながらの活動にとっても張り切る子どもたちでした
集会(安全)
1月8日(水)、安全の集会が行われました!
今回は雪遊びをする際のお約束事についてお話しました
大きいクラスのお友だちは先生の質問に元気よく答えたり、どこが危ないかしっかり考えることができていました
冬ならではの雪遊び、みんなで楽しく遊べるといいですね♪
保育始め
1月6日(月)保育始め集会を行いました
みんなで元気に
と大きな声で挨拶をすることができました
そして、ぱんだ組、りす組、くま組、ぞう組の各クラスの代表児が新年の抱負として頑張りたいことを発表してくれましたよ
抱負発表の後は、お正月遊びについてのお話を聞きました
簡単なクイズにも答えていましたよ

正月遊びの話を聞いた後はゲームです
ひよこ組、うさぎ組は獅子舞の模様を貼りました
ぱんだ組~ぞう組はダルマ運びリレーを行いました
ダルマを落とさないように慎重に運ぶ子や、勢いよく走る子など様々な様子が見られました
保育納め集会
12月27日(金)、保育納め集会をしました!
園長先生からのお話を真剣に聞く子どもたち
次に、お休み中の過ごし方や、お正月のお話を聞きました
新年の挨拶についてもお勉強!声を揃えて「あけましておめでとうございます」の練習をしましたよ
最後のお楽しみは十二支のお話
12人のお友達に手伝ってもらいながら、十二支のはじまりを楽しく学びました
今年も一年ありがとうございました!来年もよろしくお願いいたします
良いお年をお迎えください
クリスマス会
12月24日(火)、クリスマス会が行われました
クリスマスについての話を聞き、「メリークリスマス」が「楽しいクリスマスを過ごせますように」という意味が込められていることも知ることができました
お話を終え、お待ちかねのゲームです!ひよこ組、うさぎ組はツリーにオーナメントを飾るゲームをしました!一番高いところまで、一生懸命楽しくツリーを飾ることができました
ぱんだ組からぞう組までのお友だちは、サンタチーム、トナカイチームに分かれてプレゼント運びリレーをしました!プレゼントを急いで運ぶ姿が、まるであわてんぼうのサンタクロースのようでとっても可愛らしかったです
楽しいゲームが終わり、いよいよサンタさんの登場です…!
ワクワクドキドキと、心を躍らせている子どもたち、サンタさんの登場に大盛り上がりでした
サンタさんへの質問は「どうしていつも服が赤いの?」「サンタさんの名前は何ですか?」等、いろいろなことを聞くことができました!ぜひお家でお子さんたちに答えを聞いてみてください♪
サンタさんへフォークダンスや歌のプレゼントをしたり、サンタさんからお礼のプレゼントをもらったり、クリスマスの雰囲気をたっぷり味わいながら楽しく過ごすことができました
サンタさん、来年もまた来てくれるといいね
不審者対応訓練
不審者対応訓練を行いました
今回は、下北交番のお巡りさんと実際を想定した内容となりました。
今回の内容は、お迎えの時間に保護者さんに扮して不審者が侵入してきた時の対応を学びました。
お迎えの時間は、それぞれのお部屋で過ごしていることが多いのでクラス担任の先生が対応し、職員室まで誘導するというものでした。
今までと少し内容を変えた訓練だったので、緊張感も普段以上のものがありました。
今回の訓練を振り返り、反省を見つけ学びを広げていきたいと思います。
不審者対応訓練後、子どもたちはお巡りさんから『いかのおすし』のお約束を教えてもらいました
『いか』…知らない人についてイカない
『の』…知らない人のくるにのらない!
『お』…おおきな声ででさけぶ!
『す』…すぐにげる
『し』…家の人や近所の人、先生にしらせる!
お巡りさんのお話を真剣に聞いている子どもたちでした。
保育参観(りす組)
12月10日(火)、りす組の保育参観が行われました!
お母さん、お父さんが見に来てくれてとっても嬉しそうな子どもたち。お家の方に見守られながら季節の歌を張り切って歌っていました♪
製作ではクリスマスツリーを作り、はさみや両面テープの作業を一生懸命取り組んでいました…!飾りつけではお友達と楽しそうに行う姿も見られました
お家に持ち帰った際は、ぜひ飾ってみて下さい
集会(保健)

12月9日(月) 保健の集会を行いました。
今回は、「冬の過ごし方」「ガラガラうがいとブクブクうがいの違い」「手洗いの仕方」についてお話しました。
クイズにも積極的に参加し、最後まで静かに話を聞いてくれた子どもたちでした
歌を歌いながら手洗いの仕方をみんなで確認しました
冬の感染症から体を守るため、手洗い・うがい・適度な運動を心がけていきましょう
お遊戯会
11月29日(土)お遊戯会が行われました!
どのクラスの子も、かっこいい衣装・かわいい衣装を着て頑張っていましたね
しなやかな曲、ノリノリな曲と様々で、みんな踊っている様子が可愛らしかったです
それぞれの成長が感じられるお遊戯会でした
来年のお遊戯会も楽しみですね
引き渡し訓練
11月7日(木)、大地震を想定した引き渡し訓練を行いました
初めての訓練でしたが、子どもたちは不安に感じて泣いたりすることなく、真剣に最後まで訓練に参加することが出来ていました
画像は、余震に備え、すぐに避難ができるよう1つの保育室に複数のクラスが集まり、停電時を想定して絵本や紙芝居を見たり、ブロックを遊んだりして過ごしている様子です

保護者の皆様、訓練にご協力いただきありがとうございました
集会(食育)
11月5日(火)、食育の集会を行いました
集会の内容は「朝ごはんのはたらきについて」です。
朝ごはんを食べた子と食べない子はどんな違いが出てくるのか、どんな朝ごはんを食べると良いのかをイラストを見ながら勉強しました
✨
朝ごはんのメニューは、三つの栄養素からバランスよく食べると元気になることを話した後、みんなで理想の朝ごはんを考えてみたり、クイズをしながら楽しく学ぶことができました
朝ごはんを食べると良いことがたくさんあるので、朝はしっかりとご飯を食べて保育園に来ましょうとお話しすると、元気よく返事をしてくれた子どもたちでした

七五三のお祓い

11月1日(金)、七五三のお祓いを行いました
1~5歳児が参加をし、田名部神社の宮司さんのお話を聞いたり、お祓いをしてもらったりしました
二礼二拍手一礼も、とっても上手にできましたよ
全クラス、集合写真を宮司さんと一緒に撮りました

みんなが元気にすくすく大きくなれますように
しらゆり音楽会
10月24日(木)しらゆり音楽会がありました!春からの練習の成果を、おうちの人に堂々と発表しました
ちょっぴり緊張しながらも、ぴったり息の合ったぞう組さんの演奏とくま組さんの演技
とってもかっこいいマーチングでした
マーチングの後は、バルーンやお遊戯、歌の発表もしました!
心を一つに頑張りましたね
素敵な音楽会になりました
集会(安全)
10月15日(火)、安全の集会を行いました。
今日は「保育園で過ごす上で気をつけること」のお話をしました
駐車場での約束事、松の木の下には入らないこと、クローゼットの隙間に手を近づけないことなどを確認しました
安全に過ごすためにはどうすれば良いかを問いかけると、みんな大きな声でたくさん意見を出してくれました。
最後は安全に関するクイズも行いましたが、みんなお話をしっかり聞けていたので正解することができていましたよ
これからもお約束を守って安全に楽しく過ごしていきましょう。
総合避難訓練
10月9日(水)、総合避難訓練を行いました

子どもたちの避難の様子や避難をする際の大事なお話を、消防士さんから聞きました
消防士さんのお話を聞く子どもたちの表情は、真剣そのもの
火事が起きた際の避難について、学びを深めることが出来ました
その後は、職員が水消火器を使って消火訓練を行い、訓練の様子を見ていた子どもたちは「がんばれー!」と声を出して応援していました
最後に消防車の前で記念撮影をしたり、放水見学をしたりと、子どもたちの嬉しそうな様子が見られました

園外保育(くま組・ぞう組)
10月4日(金)、くま組・ぞう組でマエダアリーナへ遠足に出掛けてきました!
広い場所でのびのびと活動してきました
ボールやカラーリング、縄跳びで時間いっぱい体を動かした子どもたち
汗をいっぱいかきながらも笑顔でとても楽しそうでした
保育園に戻ってからは楽しみにしていたお弁当の時間
友だちとお弁当の見せ合いっこをしたり、たのしかったマエダアリーナでの話をして盛り上がっていました
かわいい愛情たっぷりのお弁当おいしかったね
お弁当の準備ありがとうございました!
園外保育(ひよこ組・うさぎ組)
10月3日(木)、ひよこ組とうさぎ組の子どもたちは、遠足ごっこを楽しみましたよ
まずは大型バスに乗って「バスに乗って」を歌いながら、元気よく出発~
着いたのは、ぶどう園
たくさんのぶどうやシャインマスカットを取って、ぶどうがりごっこを楽しみました
最後はバスに戻って、「おべんとうバス」のパネルシアターを見ました
次々と乗る具材達に興味津々の子ども達
真剣に見ることが出来ました
その後は、みんなお待ちかねのお弁当の時間!
美味しそうにパクパクと食べる姿がとても可愛らしかったです
お忙しい中、愛情弁当のご用意ありがとうございました
園外保育(ぱんだ組・りす組)

10月3日(木) ぱんだ組は、ムチュ☆ランドに行って遊んできました!
ボールプールやボルダリングなど、保育園にない玩具がたくさんあり、子どもたちの大興奮
約束や順番を守って楽しく遊びました
お店やさんごっこをしたり、ままごとをしたりして楽しむ子どもたち。ボルダリングにも挑戦☆保育者に支えられながら登る子や、一人で上まで登れる子もいて、新たな一面をみることができました
お昼ごはんは、みんなが楽しみにしていたお弁当♪可愛くて美味しそうなお弁当にみんなも大喜び
みんなでおいしく食べました
りす組は、金谷公園に行ってきました!
遠足に向けて作った、トトロの可愛いポシェットを掛けて出発
公園に着くと、たくさんの大きな遊具に大喜び
先生の話をしっかりと聞き、約束やルールを守って友だちと仲良く遊びました!長いすべり台を滑ったり、ポシェットの中にどんぐりを入れて振り、音を楽しんだりして楽しむ子どもたち☆
広い草原では、しゃぼん玉を追いかけ、伸び伸びと身体を動かして楽しい時間を過ごしました
お昼は保育園に戻り、外でお弁当タイム みんなおいしそうに食べていました!
お弁当のご用意、ありがとうございました
運動会
9月28日(土)、令和6年度運動会を行いました
オープニングを飾るのは、ぞう組・くま組による、マーチング
堂々とした姿で、演奏や演技を披露していました
かけっこや技能走、親子競技も、ひよこ組からぞう組の子どもたちがゴールを目指して頑張りました
団体競技は、りす組・くま組・ぞう組による「チェッコリ玉入れ」
「チェッチェッコリ~♪」の歌に合わせて可愛く踊り、笛の合図で玉入れをしていました
こどもたちは、どの競技も最後まで頑張りました
閉会式でメダルをもらった子どもたちは、とても嬉しそうでした
集会(保健)
9月9日(月)、保健の集会を行いました。
今日は、「夏の暑さに負けないために皆にしてほしいこと」のお話をしました
・朝ごはんをしっかり食べる・適度な運動をする・水分補給をする・休息をしっかりとる
ことのお約束をし、最後にはクイズも行いました!
まだ暑い日が続きますが、しっかりと栄養や休息をとって元気に過ごしましょうとお話をすると、大きな声で返事をしてくれた子どもたちでした
避難訓練(津波:二次避難)
9月4日(水)、津波が来ることを想定した避難訓練を行いました
放送で地震が発生したことを知った子どもたちは、先生の誘導で園舎前駐車場に避難をし、その後、津波発生の指示を受けて園舎屋上へ避難を開始しました
非常階段を上って、屋上を目指します
安全に上ることができるように、しっかりと手すりを掴み、一歩ずつ歩みを進める子どもたち
今回の訓練は、「りりぃ」のお友だちも参加しています
屋上へ上がってからは、「津波」についてのお話を聞き、みんなで津波についてお勉強しました
これからもみんなの大切な命を守るための訓練をしっかりと行っていきたいと思います
集会(食育)
8月27日(火)食育の集会を行いました。今回の内容は「5大栄養素」と「夏野菜について」でした
表を見ながら栄養素についてのお話を聞いた後、みんなでクイズをして楽しくお勉強することができました
バランスよく食べて元気に過ごしましょう
夏野菜については、スイカやズッキーニ、かぼちゃやキュウリなど、見たり触れたり、匂いをかいだりしました。
実際に触れることで、野菜を身近に感じることができて良かったです

マーチング指導③
8月6日(火)、マーチング指導が行われました
講師の先生にお越しいただき、前回から今回までの練習の成果を見てもらいました
また、4曲目のフォーメーションや演技の指導もして頂き、くま組・ぞう組のみんなはまた一つパワーアップ
たくさんのアドバイスをこれからの練習に活かしていきたいと思います!運動会、しらゆり音楽会に向けて頑張りましょうね
夏まつり
7月13日(土)夏まつりを行いました!
午前中は5年ぶりにねぶた運行をすることが出来、「ラッセーラー!ラッセーラー!」の元気な掛け声でりす組・くま組・ぞう組の親子が町内を練り歩きました
!
午後からは、未満児と以上児に分かれて盆踊りを行いました!
沢山のお客さんに囲まれて緊張していた子どもたちでしたが、練習の成果を発揮しながら頑張って踊っていました♪
あたたかい拍手をありがとうございました
盆踊りの後は、子どもたちが楽しみにしていた夜店でのお買い物!
シャボン玉や水鉄砲、光るおもちゃなど、自分で選んで楽しむ子どもたちの姿が見られていました
お家の人と一緒に楽しい時間を過ごすことが出来てよかったです
集会(安全)
7月17日(水)、安全の集会が行われました
今回は熱中症と水遊びの約束事について、イラストやクイズを用いてお話をしました
先生のお話を最後までしっかりと聞くことができていましたよ
暑さに負けず、みんなで楽しい夏にしましょうね
七夕の集い
7月5日(金)に七夕の集いを行いました
姉妹園の「ナーサリーしらゆり」からは、2歳児のお友達と先生が遊びに来てくれました
由来や七夕に関する食べ物については、2択クイズを行い、大盛り上がりの子どもたち
クイズを通して、楽しくお勉強をすることが出来ましたね
お楽しみとして、ゲームを行いました
0~2歳児のお友達は、織姫と彦星のいる川に星を貼るというないようのゲームです
星を片手に持ち、「よ~い、どん」の合図で走り出し、みんなで天の川を完成させました
3~5歳児は、2人で協力しながら星運びリレーを行いました
走った勢いでボールが落ちてしまうので、慎重に運ぶ子や速さで勝負をする子もいました
みんなの願い事が叶いますように…

下北駅前交番訪問(ぞう組)
6月25日(火)、ぞう組のお友だちが下北駅前交番に行ってきました
パトカーに乗ったり、おまわりさんがお仕事で使っているものをどのような時に使っているか説明を聞きました
実際に持たせてもらうと、思ったより軽いものや、赤ちゃん1人分の重さの盾があったりと驚いていた子どもたち
おまわりさんのお話を聞くうちに、「大きくなったら警察官になりたい」という子が増えていました

保育参観(くま組)
6月18日(火)、くま組の保育参観が行われました。お家の方に見守られながらの活動に大張り切りの子どもたち
まず始めに七夕飾りの製作をしました
織姫と彦星の顔を描いたり、すずらんテープを細かく裂いて星の装飾を作ったりとたくさんの作業を頑張りました
願い事を書いて完成したものは保育園の玄関に飾りますので是非ご覧ください
最後は楽しく旗揚げゲームをしました!梅雨に因んでカエルとカタツムリのイラストが描かれた旗で挑戦
大盛り上がりの子どもたちでした
不審者対応訓練
6月13日(木)不審者対応訓練を行いました
先生の話を聞きながら静かに身を隠し、真剣に訓練に参加する様子が見られました
遊戯室では、みんなで「いかのおすし」のお約束についてお勉強しましたよ
今回は、こども発達支援センターりりぃの職員の方に不審者役としてご協力いただきました
ありがとうございました
歯磨き教室
6月12日に歯磨き教室がおこなわれました!
講師は花王からかおり先生とふじぽんが来てくれ上手に歯を磨く練習をしたりや歯のお話を聞きました。
最初にどうして歯があるのかな?とクイズが!「ご飯を食べるため!」と答えた子どもたち☺大正解!!
ご飯を食べるため、他にも、お話をするため、にっこり笑ったときに歯が見えたほうがかわいい、かっこいいよね。とお話していただきました
次に歯磨きの練習今回は前歯、奥歯の磨き方をお勉強しました!
歯を磨くときのお約束が3つありました
①歯ブラシを持って遊ばない!
②歯ブラシをくわえて走らない!
③歯ブラシをかじらない!
また、歯ブラシを持つ時は
「こんにちは」の持ち方と「さようなら」の持ち方、そして「シュシュシュのシュ♪」で磨きます
実際に歯ブラシで磨いてみて練習!練習したあとに、〈はみがきうた〉に合わせてシュシュシュのシュ♪
上手におこなうことができました
最後に虫歯にならないように覚えた歯磨きの仕方で磨いてみましょう!とお約束しました
歯磨き丁寧にしっかりして虫歯0を目指そうね
集会(保健)
6月7日(金)、保健の集会が行われました!
トイレットペーパーやペーパータオルの使い方、早寝早起き・朝ごはんの大切さについて、改めて確認することができました
ブクブクうがいとガラガラうがいの違いについて知り、手洗いの仕方では手遊びに合わせて正しい手洗いの仕方を、楽しみながら学ぶことができました
「歯みがきカバくん」のお話を楽しみながら、正しい歯の磨き方について知ることができました
今日お話したことを意識しながら、心地よく園生活が送れるといいですね
6月 赤十字活動
6月6日(木)赤十字活動に出掛けました
初めての活動だったのでしっかりとお約束をしてからごみ拾いへ♬
歩き始めてすぐはごみも見当たらず「ごみ全然ないね~」と少し残念そうな子どもたちでしたが
進んでいくといろいろなゴミが!
「これはなんのゴミかな?」等お話もしながら
ゴミを探し、ゴミ袋にどんどんいれていきます★
たくさん拾い綺麗にできたことで子どもたちも満足そうでした✨
保育参観(りす組)
6月4日(火)、りす組の保育参観が行われました!
お父さん、お母さんが来てくれることを楽しみにしていた子どもたち。ストレッチや朝の会等、日々の活動に自信を持って取り組むことができていました
製作では虫歯予防デーに因み、歯みがきリスさんの歯をハサミやのりで作りました。製作の後の歌「歯を磨きましょう」ではとっても上手に歌うことができました
カエルのカスタネットを鳴らしながら「かえるのうた」をみんなで楽しく歌いました
みんなのかっこいい姿、頑張っている姿を見せることができて良かったね
さつまいもの苗植え
5月31日(金)にしもきた療育園にさつまいもの苗植えにでかけました!
「なにするのかな?」と、どんなことをするのか楽しみにしていた子どもたち
バスに乗りつくと施設の方が優しく迎えてくれました!まず施設の方のお話を聞きました。
「さつまいもはこんな風に大きくなるよ」等のお話を真剣に聞き、次は畑の中へ!
初めて見るさつまいもの苗を見つめる子や大事に持つ子様々な様子の子どもたち
お話を聞きながら丁寧に上手に植えることができました
苗を植えたあとは施設の方が子どもたちが植えた所に「白百合保育園」の札を立ててくれました!!
「おいしくなりますように」「おおきくなってね」と秋の収穫を楽しみにする様子も見られていました✨
マーチング指導②
5月29日(水)、2回目のマーチング指導がありました!
前回に引き続き、合奏や演技の指導をしていただいたくま組、ぞう組の子どもたち
カラーガードに鍵盤ハーモニカ、合奏に演技…どうやったらかっこよくなるのかを教えていただき、一生懸命頑張っていた子どもたちです
ぞう組さんは午後にも演技の指導を受け、さらに成長できた1日となりました
これからの練習も頑張っていきましょうね
保育参観(ぞう組)
5月21日(火)保育参観(ぞう組)をおこないました!
テーマは『親子でボール遊び!』
最初にみんなで準備運動♪そのあとゲームへとはいりました。
ゲームを3つおこないました!
1つ目のゲームは簡単簡単♪と余裕の様子の子どもたちでしたが
2つ目のゲームではちょっと苦戦
お母さんお父さんと協力して最後までがんばりました!
3つ目のゲームは子ども達がすごく楽しみにしていた「ドッチボール!」
1回目は親子混合4チームに分かれて勝負!
親子で協力プレーもみられていました
2回目はさっきまで一緒にいたお父さん、お母さんが勝負の相手!
負けないように一生懸命投げて当てようと頑張りますがお父さん、お母さんも負けず
最後まで諦めずに頑張ることができていました
総合避難訓練

今年度初めての総合避難訓練を行いました
総合避難訓練では、通報の訓練があり実際に消防署への通報を行います

万が一に備えての訓練です

子どもたちは、防災頭巾を被り口に手を当てて煙を吸わないように速やかに避難することができました

『お』…押さない
『は』…走らない
『し』…喋らない
『も』…戻らない
『ち』…近寄らない
5つのお約束を子どもたちと確認しました
避難する時には、大切になる5文字です。お家でも、お子さんと話してみると
防災意識に繋がると思いますので、ぜひ聞いてみて下さいね
園外保育
5月17日(金)、園外保育でむつ科学技術館へ出掛けました!
子どもたちはバスの中で歌を歌ったり、お友達とのお話を楽しんだり…ワクワクした様子が伝わりました
様々なコーナーを見て大はしゃぎな子どもたち。生き物の展示で遊んだり制御室で操作盤を操作したり、とっても楽しそうな様子が見られました♪
お天気が悪かったため、遊戯室でお弁当を食べました
楽しみにしていたお弁当、たくさん食べて満足した様子が見られました
愛情たっぷりのお弁当、準備していただきありがとうございました
集会(食育)
5月15日(水)、食育の集会が行われました!今回の内容は「食事のマナーについて」
ぱんだ組、りす組、くま組、ぞう組の子どもたちが○✕クイズに挑戦
『お口の中に食べ物が入っている時はおしゃべりしてもよい?』『肘をついて食べるのは○?✕?』など、全8問のクイズを通して食事のマナーを学びました
積極的に手を挙げて、楽しくお勉強できましたね
他にも、食べる時の姿勢やお箸の持ち方、ご飯やおかずを順番に食べる三角食べなどのお約束もしました!保育園のお給食やお家での食事の時間、マナーを守っていけるように頑張りましょうね
こどもの日の集い
5月2日(木)子どもの日の集いが行われました
こどもの日の由来について、スケッチブックシアターを用いてお話をしました
由来のお話の後はクイズを行いましたが、みんなしっかりとお話を聞くことができていたので見事全問正解でした
先生のお話をしっかりと聞いた後は、みんなお待ちかねのゲームです
未満児はこいのぼりのウロコ貼りゲーム、以上児は柏餅リレーを行いました
頑張っているお友だちを応援しながら、みんな楽しくゲームに参加することができていました
今年もみんなが元気いっぱいに過ごせますように…
英語教室 4月

4月26日(金)英語教室がありました!
絵本やクイズをしながら楽しく英語のお勉強ができましたね!
集会(安全)
4月24日(水)、安全の集会が行われました
今回は園内外の遊び方についてお約束しました
滑り台や砂場、ジャングルジムでの遊び方などしっかりお勉強できましたね!
怪我に気を付けてこれからも仲良く遊んでいきましょう
マーチング指導①
4月11日(木)、今年度1回目のマーチング指導が行われました
くま組は、午前中に1曲目のフォーメーションの動きの確認を行いました
自分の立ち位置や動きを一生懸命思い出しながら頑張っていました
講師の先生からも綺麗に動くためのアドバイスをいただき真剣に聞いていました
くま組のカラーガードのお友達は、演技指導を受けました
身長より長い棒を持ち、講師の先生の動きを真似ながら一生懸命練習しました

フロントスピンなど難しい技もありますが、これからも練習を頑張っていこうね
鍵盤ハーモニカの練習の成果も見ていただきました
指使いに苦戦しながらも必死に音を探し、頑張って演奏していました!
最後に、鍵盤ハーモニカの持ち方を教えていただきました
ぞう組さんも1曲目のフォーメーションの確認を行いました
昨年度の経験を活かし、しっかりと自分達でカウントを数えながら足を上げ、動くことができていました

さすがです
午後からは合奏や演技指導を受けました
かっこよく演奏できるようにこれからも練習頑張ろうね
入園・進級式
4月1日(月)、「令和6年度 入園・進級式」が行われました
新入園児5名を加え、全園児97名でスタートしました
進級した、ぞう・くま・りす組の子ども達が園児を代表し式に参加し、新しいお友だちを迎えました
園長先生のお話を聞いたり、担任の先生の紹介を聞いたり立派な態度で参加することができました
新しいお友達も、お家の方と一緒に泣かずに参加できました
明日から、みんなで仲良く遊んだり、給食を食べたり、お昼寝をしたり…
楽しく過ごしましょうね