2022年度 日々の活動
2022年度
りす組 3月
1年間お世話になった保育室の大掃除をしました!
まずはお道具箱の中をピカピカに
いらないものもきちんと捨てて、自分できれいに拭きました
ハサミや糊の使い方も、1年間でとっても上手になりましたね
次はロッカーの中の整理整頓!
物を全部よけると、くしゃくしゃのティッシュやぺちゃんこになった折り紙などが現れて驚いているりす組さん
不要なものを捨ててきれいに拭いて、すっかり素敵なロッカーになりました
最後はロッカー全体の拭き掃除!
奥の方まで手を伸ばし、上手に拭けましたね

これでりす組さんの大掃除はおしまい!
次に使うお友達も気持ちよく使えるようになりましたね

ひよこ組 2月
ひよこ組 2月です
先月は風邪気味の子も多く、保育室で雪に触れるだけの雪遊びだったのですが、今月は実際に外に出て雪遊び!!
先生と手を繋ぎながら雪の上を歩いたり、園舎前の大きな雪だるまを並んで眺めたり、そり遊びも楽しみました
ひなまつり会に向けて製作を行いました
今回の製作は「綿棒スタンプ」!
束になった綿棒に絵の具をつけて、画用紙にペタペタ
お雛様とお内裏様の着物に模様をつけました
完成した製作はひなまつり会に持ち帰りますので、楽しみにしていてくださいね
くま組 2月
作って遊ぼう
紙コップを使った『ボーリング』の手作りおもちゃを紹介します
紙コップ2つにマーカーやクレヨンで好きな絵を描きます。
ハートや星などの模様、顔や動物、楽しんでかわいい絵をたくさん描いてくれました!
小さく丸めた粘土を入れて、2つの紙コップをセロテープでくっつけたらピンの完成
ボールは、新聞紙を丸めて好きな色の折り紙で包んだら出来上がり
みんなの手作りピンを並べて、ゲームスタート
とても盛り上がりました
ピンに数字を書いて、得点を競うゲームも楽しみました

ぱんだ組 2月
ぱんだ組では鬼の形のでんでん太鼓を作りました

クレヨンで鬼のお顔やパンツの模様を描きました!
とっても上手に描けましたね
完成したでんでん太鼓はとっても良い音がしましたね
ぱんだ組の皆さんが大好きな歌「まめまき」に合わせてみんなで演奏しました

りす組 1月
お正月遊びを楽しもう!ということで、コマづくりに挑戦してみました

使うものは紙皿、ペットボトルのキャップ、マスキングテープ、ペンです!
紙皿に好きな模様を描くりす組さん

ハートや雪の結晶の模様
など、様々な模様が描けるようになり、成長が感じられます
完成したコマはとってもよく回り、ぐるぐる回って変わる模様にりす組さんは大興奮

お友達同士でどちらが長く回せるか競い合ったり、お友達と模様の見せ合いっこをしたり、お正月の楽しい雰囲気の中、コマ遊びを楽しみました

ひよこ組 1月
運動量が増えたひよこ組の子どもたち
お部屋の中でも思いきり体を動かして遊べるように、マットやソフト積み木を組み合わせた手作りアスレチックで楽しんでいます
はじめは怖がっていた子どもも、回数を重ねるごとに慣れ、今では先生たちも驚くほどダイナミックに遊んでいるんですよ

気温が低くなかなかお外に出て遊べない子どもたち…なので
室内で雪遊びをしました
ビニール袋に雪を入れ、まずは袋越しに雪にタッチ
冷たくて泣いちゃう子や、自分から袋を顔に付ける子と、いろんな反応がみられました
慣れてきたら袋から雪をだし、直接雪に触れてみました!!袋越しに触れた子も、直接触れることを嫌がる子もいたりと、まだまだ雪には慣れない子どもたちです。子どもたちの体調やお天気をみながら、すこしずつ雪に慣れていけたらと思います。外にでるお天気ではない…でも雪に触れさせてあげたい!!そんなときにぜひ、ご家庭でも試してみてくださいね


くま組 12月
絵が上手に書けるようになったり、文字に興味を持ち少しずつ書ける字が増えてきた くま組
お正月に向けて、年賀状作りに挑戦

いつもはクラスの先生から届く年賀状ですが、今年は”お友達に送る、お友達からもらう”ということで、みんな大張り切り
うさぎ組 12月
23日のクリスマス会でのうさぎ組の様子です

自分で靴を履いて、階段を上り下り出来るようになってきたうさぎ組さん。集会も一生懸命お話を聞いて、楽しむ様子が見られます
クリスマス会のゲームでは、みんなでクリスマスツリーにオーナメントのシールを貼って飾り付けしました
「ここにしようかな」、「ここに貼ってもいい?」など、みんなで素敵なクリスマスツリーを作ろうと頑張る姿がとてもとても…
可愛かったです

みなさんのお家ではどんな素敵なクリスマスツリーが飾られてますか
みんなで頑張ったクリスマスツリーもとても素敵に出来ましたよ
ぜひ、保育園でどんなクリスマスツリーを作ったか、お家で聞いてみて下さいね
素敵なクリスマスになりますように…メリークリスマス

「なに書こうかな?」、「〇〇描こうかな!」と悩みながらも、一生懸命丁寧に書きました
元旦、かわいい心のこもった年賀状が子どもたちのお家に届きます
ステキな年が迎えられますように…

ぱんだ組 11月
ぱんだ組ではお箸での食事を始めました
お箸に慣れられるように手作りおもちゃを使ってお箸の練習をしています!
白い器から透明な器に移し替えています!
上手に掴むことができていますね
楽しく遊びながら自然とお箸に慣れることができています
りす組 11月
りす組では、壁面製作でお寿司作りに取り組みました
オレンジ、黄色、赤の折り紙を用意し、お寿司を作ることを伝えると
「あっ!サーモンだ!」「黄色はたまご?」「赤はマグロだよね!」と盛り上がる子どもたち
折り紙を折る時のお約束
指でアイロンをしっかりすること端と端を合わせて折れるようにすることを
意識して折りました
折り紙を折り終わった後はお皿に盛りつけるために「糊付け」です
人差し指を使ってお寿司の裏に糊を塗っていきます
糊を取る量や塗り方も上手になり、スムーズに進めることができていました
糊を塗った後は、クレヨンで模様付けしたお皿にお寿司を盛りつけました
「サーモンはここで、たまごはここ!」「先生、ここであってる~?」と盛り付けの時は貼る場所に気をつけたり、
「〇〇くんのおいしそう!」「△△ちゃんのお皿かわいい!」とお友達とのお話も盛り上がっていました
ひよこ組 10月
ひよこ組です
ひよこ組では、月齢に合わせた活動を楽しんでいます。ブロック遊びや、ままごと遊び、積み木遊びなど、先生たちの真似っこをしながら楽しんでいます
月齢の高い子たちはシール貼りにも挑戦中
まだまだ難しいかな・・・?と思っていましたが、繰り返し取り組むことで、剥がしたり貼ったりが出来るようになってきました
お家でもぜひシール貼り、挑戦してみて下さい
ブロックやままごと遊びなど、座って遊ぶことも上手になってきたひよこ組さん。時には滑り台や、マット運動もしながら体をたくさん動かしています
最初は怖くて階段を上ることが出来なかったお友だちも今では一人でどんどん上り、上手にすべり台を滑っています
子どもたちの体調や天気を見ながら、戸外での活動も取り入れ、たくさん体を動かして遊んでいきたいと思います
うさぎ組 9月
少しずつ一人で出来ることが増え、『やってみたい!』『出来るようになって嬉しい!』と日々の成長が見られるうさぎ組さん
今日は、園外保育でした❢ みんなが楽しみにしていたのは、お弁当
お家の人の愛情たっぷりのお弁当を子どもたちは、
目を輝かせて見つめ、たくさん食べていました
初めてのお弁当を喜び、嬉しそうに保育者に見せてくれました❢
次の園外保育も楽しみだね
くま組 9月
6月に植えた枝豆が大きくなり、みんなで収穫したよ
なかなか簡単に抜けず、足に力を入れて引き抜きました
葉っぱについている虫に大騒ぎしながら、「早く食べたい」と豆を1つずつ丁寧に取っていた子どもたち
「くまさんがとった豆だよね~」と喜びながら給食でおいしくいただきました
りす組 8月
りす組では、小麦粉粘土を使用してアイスクリーム作りにチャレンジしました
まず、最初は白い小麦粉粘土を丸めたり、伸ばしたりして感触を楽しみました
次にピンクや、緑、黄色等で色を付けた小麦粉を白い方に混ぜこねこね…
「先生、混ざんないよ~」「見て!色変わってきたよ~」など
変化に気付き楽しむことができていました
綺麗に色が混ざった物をアイスクリームに見立て入れ物の中へ可愛くラッピング
お家の人と一緒に遊んでね♪と持って帰りました。
またいろんな物を作って遊ぼうね
保育園で育てている野菜の収穫を行いました
りす組さんが収穫に挑戦したのは「きゅうり」!
大きく成長したきゅうりをよく観察しながら、はさみを使って上手に収穫することができました
収穫したあとは、厨房さんにお届けし、その日の給食に!
自分で取ったきゅうり、すごく美味しかったみたいです
ぱんだ組 8月
夏野菜カレーをテーマにした製作をしました
にんじん、なす、ピーマン、レンコンを使った野菜スタンプに挑戦
本物の野菜に触れて感触を楽しんでいた子どもたち
福神漬けは、指スタンプでちょこんと可愛らしい仕上がりになりました
給食にカレーライスが出た日には、「みんなでカレーライス作ったよね!」「スタンプぺったんしたよね」と嬉しそうにお話してくれたぱんだ組さん
野菜スタンプがお気に入りのようです
ひよこ組 7月
七夕の集いに参加しました☆
先生のお話を聞いたり、お歌を歌ったり、最後は天の川にお星さまを貼るゲームもしました
7月16日に行なわれた夏まつりに向けて、盆踊りの練習を頑張っていたひよこ組さん
先生の動きを真似ながら、手を叩いたり、うちわをフリフリしたりしながら踊る姿とっても可愛らしかったですね
次は、運動会!楽しみにしていてくださいね
ぞう組 7月
7月16日に行われる夏まつり向けて小扇の作成を頑張りました
表面には自分の顔・裏面には好きなものを描きました
みんなとても真剣に作業していました
子ども達が描いたものに職員でロウ付け・色付けを行いました
最後に貼り付け作業を行うと小扇の完成です
夏まつり当日、園庭に飾りますのでぜひご覧ください
うさぎ組 6月
先日お部屋で寒天遊びをしました
初めての感触に最初はみんな戸惑っていましたが、少しずつ慣れ、型抜きやコップを用いて遊びを楽しむことが出来ました
寒天をぐしゃぐしゃと潰してみたり、プルプルの触感を楽しんでみたりと、とっても楽しそうに遊ぶ子どもたちでした
材料…☆粉末寒天4g ☆水500ml ☆好きな色の食紅 ☆タッパー で簡単に作れちゃいます!
ぜひ、ご家庭でも作って遊んでみてはいかかでしょうか
くま組 6月
6月13日(月)、田名部中学校までの二次避難訓練があり、その帰り道に咲いていたお花を摘んできました
好きなようにお花を並べ「押し花」をすると、ラミネートの機械から出てくる様子を見て「すごーい」「かわいい」という声が
時間と共に何だか黒くなってしまったけど、いい思い出になったね
5月に子どもたちが鉢に植えたコスモスを、駐車場入り口の花壇に植え替えました
鉢から出した時に「おヒゲみたーい」と言った白いたくさんの根を見て、「水や栄養を吸う大事な所」と知ると、優しく両手で持って土に置くことができていました
何色の花が咲くかな
次は、園庭の花壇に枝豆の種を蒔きました
2粒穴に入れてそっと土のお布団をかけて…。たくさんなるかな
収穫して食べるの楽しみだね


最後にお花と枝豆を植えたところに「大きくなーれ
大きくなーれ
」と言って水やりをしました



ぱんだ組 5月
ぱんだ組では春の心地良い風を感じながら、日々外遊びを楽しんでいます
誘導ロープにつかまってご近所をお散歩してきましたよ
この日は釜臥山が綺麗に見え、大喜びの子どもたちでした
ビニール袋を使ってぱんだをモチーフにした凧を作って遊びました

手に持って、走って大はしゃぎの子どもたち
タイミング良く風が吹いてきてビニール袋が膨らみ、ぷっくり可愛いぱんだが出来上がっていましたよ

ぞう組 5月
5月10日(火)に、マリーゴールドの種を蒔きました
「マリーゴールドの種を蒔くよ~!」と子ども達に伝えると「む~ぎわ~らの~
」とあの有名な曲の大合唱が始まったぞう組の子ども達でした
水やりをお当番の子にやってもらいました
芽が出るのが楽しみですね!
これからお花のお世話、頑張ろうね
ひよこ組 4月
ひよこ組0才児です
こいのぼり製作で足形スタンプを取りました
スタンプに初挑戦
泣いてしまう子もいましたが、上手に足形を取ることができました
こどもの日の集いを見学してきましたよ
お兄さん、お姉さんたちに交じり、座ってお話を上手に聞くことができました

天気の良い日はテラスに出て、ひなたぼっこ
他のクラスのお友だちに、おててフリフリ
次は、園外へお散歩にいこうね
うさぎ組 4月
天気のいい日は、お散歩に出かけたり園庭で遊んだりと、毎日元気いっぱいのうさぎ組です
体をたくさん動かして、いっぱい寝ていっぱいご飯を食べて、健康に過ごせるようにしていきましょうね
ぱんだ組 4月
季節の製作をしました!
ちょうちょにお顔を描いたり、てんとう虫に模様のシールを貼ったりしました!
上手にできましたね
もうすぐ子どもの日
こいのぼりのぬりえをしました!
好きな色を選んで自由に色を塗ることが出来ましたね
りす組 4月
りす組では季節の製作を行いました。
折り紙を半分に折ったこいのぼりに保育者の見本を見ながら目や模様を描きました
そのあとはこいのぼりの後ろにのりを付けて貼り付け、太陽や雲を描きました
「こいのぼり泳いでるみたい!」「外のこいのぼりと同じだね!」と
お友達とのお話も弾んで楽しく製作をすることができました
くま組 4月
季節の製作をしました
三角の中に手を入れて、つぶして折ることに挑戦
なかなか思うようにできず、お友だちと見合ったり先生に手伝ってもらったりしながら頑張りました
できあがると、ホッとした表情が見られました
葉っぱとイチゴをのりで貼り、種と花を描きました
仕上がりを見せ合いながら、いろいろな果物の話や遠足のデザートの話で盛り上がっていました
ぞう組 4月
天気のいい日に近くの中学校までお散歩に出掛けました
道端や近所の家の花壇に咲いている様々なお花を見つけては嬉しそうに教えてくれたり歌を口ずさむ様子が見られました
目的地の中学校に着くと桜がきれいに咲いていて、短い時間ではありましたがお花見をしました
今年はいろんなところにお出かけできるといいですね