2025年度 行事
2025年度 行事
不審者対応訓練
6月10日に不審者対応訓練を行われました
今回は「外遊び中に不審者と遭遇したら…」という想定で訓練を行いました
子どもたちは先生のお話をよく聞きながら静かに避難することができました!
職員は、連携を図りながら子どもたちに危険がないよう慎重に対応し、無事訓練が終了しました
訓練後はみんなで集まり、
「いかのおすし」の約束事のお勉強をしました
いか…いかない
の…のらない
お…おおごえをだす
す…すぐにげる
し…しらせる
お約束を覚えて万が一に備えましょう
保育参観(くま)
6月3日(火)、くま組の保育参観が行われました!
前日から楽しみにしていた子どもたち。当日もお家の方に見守られながら、張り切って活動していました
活動内容は七夕の製作で、折り紙を使って彦星様の顔を折りました
「先生、こう?」と確認しながら、最後まで一生懸命取り組み七夕の製作を完成させることができました…!
クラスに戻ってからゲーム「七夕バスケット」を行い、ルールを守りながら楽しむことができていましたよ
出来上がった短冊は玄関に飾られますので、楽しみにしていてください…!
「優しく土のお布団をかけて…」と、教えていただきながら慎重に作業を進めます
秋になって収穫するのがとっても楽しみですね
保育参観(ぞう組)
5月20日(火)、ぞう組の保育参観が行われました!今回は体を動かす活動を楽しみ、お家の方々にも元気いっぱいの姿を見てもらいました
まずはラジオ体操で準備運動をしてからマット運動に挑戦
日々の活動で練習してきた横転や前転、後転などの技を披露しました
ちょっぴり緊張しながらも上手にできていましたよ
お次はフットワークメニュー
線にタッチしてダッシュをしたり、バーピージャンプをしたりと少しだけハードなメニューもへっちゃらのぞう組さんは、最後までにこにこな笑顔で楽しんでいました
最後はお家の人と協力して手押し車リレー!2つのチームに分かれて競争し大盛り上がり
とっても楽しい一日になりましたね
集会(食育)
5月14日(水)、食育の集会を行いました
今日は、「ご飯を食べる時のマナー」をテーマとし、
「いただきます」「ごちそうさま」をする意味、大切さ
ご飯を食べる時の姿勢について
よくかんで食べることの大切さ
についてお話しました!
ご飯を食べる時は感謝の気持ちをもって挨拶をすること、正しい姿勢で食べること、しっかりよく噛んで食べることをお約束し、最後には○×クイズも行いました
更に、今日の集会ではみんなで「ラジオ体操」も行い、食べるだけでなくしっかり体を動かして運動しようねとお話もしました
ご飯をしっかり食べ、体を動かすことを伝えながら、子どもたちの健康を守っていきたいと思います
赤十字活動②
5月12日(月)、赤十字活動として今年度2回目のゴミ拾いを行いました!前回よりも足を延ばし、色々な道のゴミを拾いました
「ゴミあったよ!」「きれいにしたいね」とお話しながらみんなで協力して頑張っていましたよ
子どもの日の集い
4月30日(水)、子どもの日の集いを行いました
子どもの日の由来については、紙芝居でお話を聞きましたよ
集中した様子でお話を聞いていた子どもたち
学びが深まりましたね
子どもの日の製作は、0歳児~4歳児はこいのぼり、5歳児はかぶとを作りました
製作発表では、クラスの代表1名が頑張った所や見てほしい所について発表することが出来ましたよ
お楽しみは、こいのぼりに関するゲームをしました
0~2歳児はビニールのトンネルをこいのぼりに見立てこいのぼりのウロコを貼るゲームを行い、3~5歳児は0~2歳児が作ったこいのぼりトンネルを使ってサーキットを行いました
とても楽しみながらゲームに参加していました

赤十字活動①
4月22日(火)、ぞう組の子どもたちが赤十字活動として園周辺のゴミ拾いを行いました
園周辺にはごみは少なかったですが、一生懸命ごみを探して拾うことができていました!
集会(安全)
4月21日(月)、安全の集会が行われました
『園内外での安全な過ごし方』についての約束事を確認しました!
についてお話しました
お迎えがきた時は
「階段の滑り台では遊ばない」「松の木の下では遊ばない」
お家の人と手をつないで帰りましょう!
とお約束しました
これから戸外遊びをたくさん楽しむ上で、安全に遊べるよう子どもたちとも都度ルールを確認していきたいと思います
入園・進級式
4月1日(火)、令和7年度 入園・進級式が行われました
新入園児7名を加え、92名でスタートしました
新入園児のお友だちは、おうちの方と一緒に園長先生のお話を聞いたり、先生に名前を呼んでもらい、元気よくお返事することができました
3・4・5歳児のお友だちもクラスの先生と一緒に参加し、新しいお友だちを歓迎しました
これからお友だちとたくさん遊んで楽しい思い出を作りましょう