2022年度 行事
2022年度
修了式
3/30(木)、修了式が行われました。1年間いろいろなことを頑張ってきた子どもたちは、園長先生から絵本などの進級祝いをいただきました
どんな絵本が入っているかな
楽しみだね
その後は、退園児や異動・退職する先生のお話を聞き、「ありがとう」の気持ちを伝えることができました
卒園式
3/11(土)、第44回卒園証書授与式が行われました
いつも元気いっぱいな年長の子どもたちですが、式では立派に返事をし、園長先生から1人ひとり卒園証書をもらいました
1年生になれるような、かっこいい姿を見せてくれました
わかれのことばでは、1年間の行事などのできごとを振り返りました
元気いっぱい話すことができたり、みんなとお別れするさみしさからの涙も見られましたね
おわかれ会
3月24日(金)、卒園するぞう組さんのおわかれ会がありました
いつも優しく遊んでくれたお兄さんお姉さんに向けて、ひよこ組からくま組のみんながダンスや歌をプレゼントしました
ありがとうの気持ちを込めた楽しい発表でしたね
最後にぞう組さんから、素敵な誕生表のプレゼントがありました
ぞう組のみんなが作ってくれたプレゼント、大切に使おうね
ぞう組さん、ご卒園おめでとうございます
たくさん遊んでくれてありがとう
小学校へ行っても頑張ってね
3月 集会(保健)
3月16日(木)、保健の集会を行いました
今回は今年度最後の集会ということで、一年のお勉強の振り返りをしました
まずは歯磨きについて
全部の歯を隅々まで丁寧に磨くことや、歯磨きのときはおしゃべりをしないことをお約束しました
おいしいご飯を食べた後にはしっかり歯磨き!ピカピカの歯にしましょうね
次は、手洗いうがいについて
手や口の中にいるたくさんのばい菌をやっつけるために、正しい手洗いうがいの仕方を復習しました
手洗いの順番もこれでばっちりです
春からまた一つお兄さんお姉さんになる白百合保育園のみなさん
ばい菌に負けない丈夫な体を作っていきましょう
うさぎ組 3月
気温も暖かくなり、天気のいい日に園舎前でシャボン玉遊びをしました
久しぶりの外での活動に、子どもたちは大はしゃぎでした
園舎前の花壇には、もう春の気配が…
黄色い小さなお花を見て、子どもたちは「おはな、ちいさいね~!」「かわいいね~」と
お話をしていました
冬から春への移り変わりを喜ぶ子どもたちでした
2月 集会(食育)
2月20日(月)、食育の集会を行いました
『三角食べ』と一年間食育の集会でお勉強したことの振り返りをしました
ご飯、おかず、汁物を少しずつ交互に食べることでバランスよく栄養が摂れることを学びました
食事のマナーについては○×ゲームで再確認しました!
みんなよく理解していることがわかりました
ご家庭でもマナーについて振り返ってみてくださいね
食べ物のグループ分けについても再確認しました
ぞう組さんに分類してもらいましたよ
苦手な食材もバランスよく食べて、丈夫な身体づくりをしていきましょうね
不審者対応訓練
2月7日(火)、不審者対応訓練を行いました!
下北交番のお巡りさんに不審者役をお願いし、対応の仕方を学びました

本物の不審者のような迫力があり、とても緊張感のある訓練となりました
対応の際のポイントも教えていただきました!
良い子の皆さんは「いかのおすし」のお約束事も確認しました!
これからも先生たちのお話をよく聞くことをお巡りさんと約束しましたね
さすまたの使い方もお巡りさんから教えていただきました!
いざという時、子どもたちをしっかりと守れるように頑張っていきます!
2月 英語教室
2月英語教室が行われました
今年度の英語教室は2月で終わりとなります
そこで今回はぞう組は卒業証書を、くま組、りす組は修了証書をサマンサ先生と一緒に作りました
まず、日付を描き、自分の名前は英語で書くことにチャレンジ✨
3つの各枠の中には1年間を通して学んだことを描きこんでいきます
最初の枠は「色」→好きな色で枠の中を塗りました✎
次の枠は「形」→好きな形、〇や△などを描きました!花丸を描く子もいましたよ
最後の枠は「動物」→好きな動物を描きました犬やゴリラ様々な動物を描いていました
一番下にサマンサ先生からサインをもらって完成!!みんな上手に作りあげることができました
豆まき会
2月3日(金)に豆まき会が行われました
ひよこ組、うさぎ組のお友達は鬼のパネルで豆まき
鬼のパネルが怖く泣いてしまう子もいれば、臆することなく豆を投げにいく子もいました!先生と一緒に頑張りましたよ
最後は鬼の壁面の前で写真も撮りました
1月 英語教室
1月の英語教室は顔のパーツについてお勉強しました!
まずは挨拶をし、体のパーツをタッチしながら楽しいお歌の時間

少しずつ緊張もほぐれ、楽しそうな様子のりす組さんでした
目や鼻、口などのパーツは英語では何と言うのか、サマンサ先生に教えてもらいました!
教えてもらった後は、復習をしながらサマンサ先生の似顔絵を描きました
お顔をよく見ながら上手に描けましたね
りす組 保育参観
1月26日(木)りす組の保育参観がありました。今日の活動内容はマーチングの練習と鬼のお面の制作です
日課であるマーチングの基礎・基本動作の練習を終えた後は楽しみにしていた制作です!今日は親子で制作します
まずは先生の説明を聞いて必要な物の確認!
きちんとそろってるかな~

説明を聞きながら、さっそく制作スタート!
クレヨンで線を描いたり、ハサミで線に沿って切ったり…お家の人が見守る中、頑張っています

線からはみ出さないように、慎重にハサミで切り取るりす組さん…!
表情はとても真剣です

鬼の角、目、鼻、髪…切るパーツはたくさんあるけど、がんばろう

切り抜いたパーツや切った模様の折り紙は、お家の人と力を合わせて貼ります!
作業が終わった後の待つ姿勢も頑張ったね
くま組 保育参観
1月17日(火)保育参観を行いました。
少しずつ文字が書けるようになってきたくま組は、かるた作りをしました
まず、マーカーで文字を書きます!スムーズに、丁寧に、書けました
次は、事前にみんなで考えた絵を描きます!
いろんな色を使い、かわいい絵が描けていました
何枚もがんばって作り、オリジナルかるたの完成
グループに分かれての、かるた遊びは大盛り上がり

ルールを守って、みんなで楽しくゲームできましたね
1月 集会(安全)
1月18日(水)、安全集会が行われました
今回のお約束をしたのは、『雪道の歩き方』『雪遊びの時のお約束』でした。
雪道は、雪が積もっていて滑ってしまうことやお家の人とは、必ず手を繋いで歩くこと・屋根の下は歩かないことを
みんなで確認しました。また、外遊びの時の服装やソリ・スコップの使い方をお約束しました
保育始め集会
1月4日(水)、保育始め集会がありました。
お休み中は静かだった園舎にも、子どもたちの元気な声が戻ってきました
園長先生のお話をしっかりと聞き、今年一年の良いスタートが切れましたね!
お正月飾りやお正月遊びの話も聞き、福笑いにも挑戦した子どもたちです
おたのしみの『ゆうびんやさん』も楽しく見ることができましたね
2023年も、白百合保育園のみんなにとって良い一年になりますように
保育納め集会
12月28日(水)、保育納め集会がありました。
園長先生のお話をよく聞く子ども達!
今年一年、よく頑張りましたね
12月29日(木)~1月3日(火)まで保育園はお休みとなります。
良い子の皆さんに2つのお約束をしました!
①早寝、早起き、朝ごはんをしっかりしましょう!
②1日1回はお手伝いをしましょう!
最後に「十二支のお話」を聞きました!
動物たちの鳴き声等を交えながら楽しく聞くことが出来ましたね!
2023年はうさぎ年
皆様、良いお年をお迎えください!
12月 集会(保健)
12月20日(火)、保健の集会を行いました
今回は手洗いうがいの大切さを学びました!
外遊びから帰った後や給食の前など、ガラガラうがいをするようにしましょう
ばい菌に勝てるようにみんなでお約束をしました
次は手洗いの順番並び替えゲームに挑戦
ぞう組のお兄さんお姉さんが一生懸命並び変えてくれた順番は見事正解
正しい手洗いの練習も上手にできましたね
寒い冬も手洗いうがいで元気に乗り切りましょう


クリスマス会
12月23日(金)にクリスマス会が行われました
感染症拡大防止対策として未満児と以上児を分けて行いました。
先に行われた未満児さんでは、0・1才児はツリーのツリーの壁面に飾りをペタペタと貼るお楽しみが行われました
作ってくれた壁面は玄関に飾り、みんなでクリスマス気分をたっぷりと味わいました

2才児さんは、ソリにプレゼントを積んでリレー方式で運ぶゲームを行いましたサンタチームとトナカイチームとに分かれた子どもたちは、『負けないぞ~!!』と猛ダッシュ
応援も大きな声で盛り上がりました



後半に行われた以上児では、各クラスで『We Wish You A Merry Christmas
』の曲に合わせて振り付けを考え、そのダンスを見せ合いっこしましたどのクラスも可愛い振り付けで可愛かったですよ
踊りが終わる頃、どこからか聞こえてきた鈴の音にざわめく子どもたち…なんと、サンタさん
が子どもたちにプレゼントを届けに来てくれました
子どもたちは突然のサンタさん登場に大興奮
サンタさんに質問をしたり、直接プレゼントをもらったり、一緒に写真を撮ったりして楽しみました


お遊戯会
12月3日(土)、お遊戯会がありました!
一生懸命練習したお遊戯や歌をとっても上手に発表することが出来ましたね
ぞう組さんの全体遊戯です!
お友達と心を一つにして踊る姿にたくさんの成長が感じられましたね
歌やご挨拶もとっても立派でした!
またひとつ、保育園での楽しい思い出ができましたね
10月・11月 英語教室
10月6日(木)の英語教室は、ファミリーについて
「ファザー・マザー・ブラザー・シスター・ベイビー」と指の手遊びをした後、手型に自分の家族の顔をイメージして描きました
11月10日(木)、英語教室が行われました
数字のカードを見て「ワン・ツー・スリー・フォー…テン」までは、何となく聞いたことがあり自信を持って答えている子どもたちでしたが、「11」以上になると…
「イレブン・トゥエルブ」と、今回は「12」まで数字のお勉強をしました

サマンサ先生が引いたカードと同じ数字を当てたり、サイコロを振って大きい数字が出た方の勝ち~というゲームをしました
何回もあてることが出来て喜ぶ姿が見られました



11月 集会(食育)
11月7日(月)食育の集会を行いました
今回の内容は朝ごはんと生活リズムについてです
朝ごはんを食べないと、お腹がすいて力がでません
元気いっぱい楽しく過ごせるよう、毎日の朝ごはんはしっかり食べるようにしましょう
「早寝早起き」「ご飯をしっかり食べる」「体をたくさん動かす」この3つを意識して、健康な体作りを目指していきましょう
最後はお楽しみのスケッチブックシアターです
カレーライスやお寿司などがどのようにして作られているのかを見ました
最後までしっかり集中してお話を聞くことができていましたよ
七五三のお祓い
11月1日(火)、七五三のお祓いが行われました
新型コロナウィルス感染症予防対策のため、今年度も保育園遊戯室で行い、「今からここに神様に来てもらいます」と言うと背中を伸ばして見ていました
お祓いが始まっても、怖がって泣いたりすることもなく落ち着いて参加できていました
お祓い後は、
という約束をしました
ぱんだ組 保育参観
10月25日(火)にぱんだ組の保育参観が行われました!
お家の人の前で元気いっぱい活動する子どもたち
朝の会では朝の歌や季節の歌を大きな声で歌うことが出来ました

今回はハロウィンの製作と集団遊びを行いました
製作では、作り方をよく聞いて、ハロウィンのバックを上手に完成させることが出来ました
お菓子を入れてもらうのが楽しみですね
そのあとは、ぱんだ組さんが大好きなフルーツバスケット(ハロウィンVer.)といすとりゲームをしました
頑張って空いている椅子を探して座る姿や、座れなくても楽しそうにお友達の応援をする姿が見られてとっても微笑ましかったです
大好きなお家の人に見守られながらの活動に、終始嬉しそうな子どもたちでした
歯科・内科検診を更新しました!
10月19日に、今年度後半の歯科・内科検診がありました!
前回の検診では泣いてしまう子もいましたが、今回の検診では泣かずにお医者さんに診てもらうことが出来ました!
おうちでも歯磨き頑張ろうね
総合避難訓練
10月17日(月)総合避難訓練を行いました。
避難の様子を見ていた消防士さんに、素早く避難できていたことを褒められました
そのあとは消防士さんの放水を見学しました
もし火事になったとしてもすぐに消せるように先生たちも消火訓練をしました!
これからもいろいろな訓練をして自分の命を守れるように避難方法をお勉強していきましょうね
10月 集会(安全)
10月12日(水)に安全の集会を行いました。
今回の内容は「夕方の遊び方、駐車場での注意、不審者」についてお勉強しました
遊具の使い方の確認、車から子どもが見えにくいこと、「いかのおすし」のお約束をしました!
暗くなるのが早くなり、危険なことが多くなることを伝えました。
また、ペープサートを使って「いかのおすし」のお話をしました
みんな真剣にお話を聞くことが出来ていました
これからも安全に気をつけて生活していこうね
さつまいも堀り(ぞう組)
10月3日(月)、ぞう組の子どもたちがしもきた療育園に出掛け、さつまいも掘り体験をしてきました
まずは職員の方から、さつまいもの生長過程を写真を見せていただきながら教えていただきました
段々と大きくなっていく様子を見て「わぁ~!すご~い!」「ジャングルみたい!」と様々な感想を口にしていた子どもたち
さつまいもについてのお勉強が終わったらいよいよさつまいも掘りです
シャベルを使ったり、手を使って一生懸命掘りました!
見たことのない大きさのさつまいもやコロコロとかわいいサイズのさつまいもと様々な形や大きさのさつまいもに子どもたちは大興奮
今年の品種は「紅はるか」だそうです
さつまいもの天ぷらにしてもらいたいとの声がたくさん上がっていました
大収穫だったさつまいも堀り体験
ぞう組さんの家庭ではしばらくさつまいも料理が続きそうな予感です
園外保育(りす・ぱんだ)
9/30(金)、金谷公園で遊んできました
数日前から、バスに乗ることやお弁当を楽しみにしていた子どもたちでした
そんな待ちに待った遠足は、お天気に恵まれ、のびのびと体を動かして楽しみましたよ
滑り台やスプリング遊具、大型遊具など、お約束を聞いた後に思い切り楽しみました
広い芝生で追いかけっこをしたり、シャボン玉をしたり、たくさん走った子どもたちでした
ぱんだ組さんは園内ホールにブルーシートを敷いてお弁当をいただきました
りす組さんは屋上でお弁当をいただきました
みんな大喜びで食べていましたよ
愛情お弁当、ありがとうございました
9月 集会(保健)
9月26日(月)に保健の集会を行いました
感染予防対策として、各クラスでの実施となりましたが、どのクラスもいい耳
といい目
で先生のお話を聞くことができていましたよ
今回のお勉強は「汗について」
どのくらい汗をかいているのかな?など、クイズ形式でお勉強しました
遊んでいる時だけでなく、寝ている時にもたくさん汗をかいています。
先生のお話にあったように、
☆のどが渇く前に水分補給をする。
☆汗の始末をしっかり行う。
お約束をしっかり守って風に負けない強い体を作っていきましょうね

運動会
9/17(土)、しもきた克雪ドームにて運動会が行われました
ぞう組、くま組によりますマーチング発表に始まり、各クラスのお遊戯や技能走など練習の成果をお見せすることができました
たくさんのお客様がいる中、緊張感を味わいながらも最後まで頑張る子どもたちでした
親子競技ではお家の方とのスキンシップを楽しみながら、嬉しそうな笑顔が印象的でした
感染予防対策へのご理解・ご協力ありがとうございました!
園外保育(ぞう・くま)
9/29(木)、くま・ぞう組はマエダアリーナに園外保育に出かけ、保育園のゆうぎ室より広い場所で、思いっきり身体を動かして、ボール・カラーリング・鬼ごっこなどの自由遊びを友だちや保育者と楽しみました
次に、クラス対抗リレーを行いました
1回目は、同じ赤いラインを走り、ぞう組の勝ち
2回目は、ぞう組が外側の白いラインで少し長い距離を走り、くま組の勝ち
ということで、今日の勝負は引き分けでした
最後には、反対側の人に負けないように引っぱりながら曲に合わせて振ったり、膨らませて中に入ったりと、保育者の指示を聞いて動き友だちとバルーンの演技を楽しみました
水泳教室
今年度から、年長児を対象に水泳教室が始まりました

水着に着替えて、ワクワク・ドキドキしながら「スイミングアローズむつ」へ移動
「水に顔をつける」「プール沿いに座ったり、コーチにつかまってバタ足をする」「水中ジャンプ」「水中でのすべり台・おもちゃ遊び」など、コーチに指導していただき、少しずつ水にも慣れてきて、次回も楽しみにしている会話が聞かれています
8月 集会(食育)
野菜の断面図クイズや3色食品群についてお勉強をしました
トマトやピーマン、ネギなど様々な野菜の断面図クイズを行いました!
たくさんの野菜を知っている子どもたち!クイズ中には野菜の名前がたくさんあがっていました

赤・黄・緑にはどんな食材が当てはまるのかお勉強しました!
ふだん食べている食材は
エネルギーのもとになるもの、からだをつくるもとになるもの、からだのちょうしをととのえるもの
の3つにわけられます。
これらをバランスよく食べて、健康な身体づくりをいていきましょう
夏まつり
7月16日(土)に夏まつりが行われました
あいにくの雨でしたがたくさん練習した成果をお家の方にお見せすることが出来たと思います
一クラスずつの実施となりましたが、お家の方と一緒にお買い物もでき、とっても楽しそうでしたね
歯科検診・内科検診
6月~8月にかけて、今年度前半の歯科検診・内科検診が行われました

小さいお友だちは、お医者さんの前に行くと泣きだす子もいましたが、大きくなっていくと様子を見ながら静かに並んで待つ姿が見られました
毎日丁寧に歯みがきをして虫歯ゼロを目指そうね
また、虫歯や体調不良が見られたら、早いうちに病院に行って診てもらいましょう




8月 英語教室
8月18日(木)、「天気」についての英語教室があり、天気の歌で振り付けを覚えた後は、サマンサ先生とじゃんけんをし、勝ち残ると嬉しさのあまりジャンプして喜んでいました
次は、10秒以内に天気のカードを選び、サマンサ先生と同じカードを当てるゲームをしました










カードをすぐ選ぶ子、悩んで悩んでやっと選ぶ子がいましたが、当たって友だちと一緒に大喜びしたりととても楽しんでいました
しもきた療育園 慰問
7月20日(水)、ぞう組(5歳児)の子ども達がしもきた療育園に慰問に出掛けました
まずは療育園の園長先生のお話を聞きました
真剣な表情でお話を聞くことができました
そして代表のお友達がはじめのご挨拶をしてくれました
大きな声で立派にご挨拶できました
いよいよ発表です!
はじめは「はなび」の歌を歌いました
音響トラブルがありましたが、アカペラもで元気よく歌うことができました
次は、鳴子をもって「よっちょれ」を踊りました
「ハイハイ!」「どっこいしょ~どっこいしょ!」と掛け声かけながらかっこよく踊ってくれました

次は「下北八景」を発表しました
円をつくり、指先を伸ばしながらしなやかに踊ることができました
利用者の方も喜んでくれ、一緒に踊ってくれる方もいましたよ
プレゼント交換もしました
ぞう組の子ども達からは手作りのオリジナルカレンダーをプレゼントしました
使ってもらえると嬉しいですね
最後におわりのご挨拶!
緊張しながらも堂々と挨拶をしてくれました
3年ぶりの慰問となり、子ども達にとってもいい経験のできた1日となりました
7月 集会(安全)
7月6日(水)、安全の集会がありました!
今回の集会の内容は「水遊びでの危険性と約束事・交通安全」についてです。
水遊びをする時、走ったら滑って転ぶこと、プールや水遊びの時の水を飲むとどうなるか、お着替えをする時のお約束もしました!
それから、交通安全についてでは、「とまとのお約束」を子ども達に伝えました
と 止まる
ま 待つ
と 飛び出さない という内容です
水遊び・交通安全の○×クイズを出して、みんなで積極的に手を挙げていました!
「とまとのお約束」では内容をしっかり覚えることができていました
ぞう組 保育参観
7月1日(金)にぞう組の保育参観が行われました
ぞう組の子どもたちにとって2年ぶりの保育参観となりました。

久々の保育参観の雰囲気に緊張したのか、いつもよりも静かなぞう組の子どもたち
その雰囲気に担任も緊張してしまいました
今回は、朝の会と時計の勉強を兼ねた時計の製作を行いました
作業手順の説明をよく聞き、真剣に作業に取り組んでいました
作業の様子からも個性が溢れていましたよ
完成した作品がこちら
子ども達が大好きなトトロの時計を作りました
時計の針を動かしながら、一緒に時計の読み方の勉強をしました
小学校に向けて、少しずつ勉強していけたらと思います
七夕の集い
あっという間に7月になりましたね!
保育園の玄関には七夕の短冊を飾りました
「大好きなキャラクターに会いたいなぁ…☆」「世界を旅したいなぁ…!」など、ステキなお願いがたくさんありました☆
みなさんのお願い事が叶いますように…
七夕についてのお話を聞いた後は楽しいゲームをしました!
小さいお友達はみんなで天の川を作りました☆
出来上がった壁面装飾は玄関にも掲示しておりますのでお時間がある時にご覧下さいね
避難訓練 二次避難
6月13日(月)、避難訓練がありました!
りす・くま・ぞう組のお友達は津波が来ることを想定した「二次避難」をし、田名部中学校まで歩いて避難をしました!
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」のお約束も守りながら避難することができました
保育参観(りす)
6月21日(火)、りす組(3歳児)の保育参観が行われました
お家の人の前で少し照れてる様子のりす組さんでしたが、朝の歌や季節の歌を元気に歌うことができました

次は親子でスキンシップをしながらの運動遊び!お家の人と一緒に「秘伝ラーメン体操」を踊りました
他にも「バスにのって」「ジャングルぐるぐる」など、お家の人との触れ合いを楽しみながら、元気に体を動かしました

水分補給と休憩の後は「フルーツバスケット」の絵カードづくり
お家の人に黒いクレヨンでフルーツの絵を描いてもらい、子どもたちが色塗りをしました
線からはみ出さないよう気をつけながら、上手に色塗りができました

出来上がった絵カードを持って、いよいよフルーツバスケットの始まりです
今日は特別にお家の人のおひざに座るルールです
他のお友だちのママやパパのおひざに座ることを遠慮してしまう子、照れ笑いをしながら座る子、色んな表情を見せてくれました
大好きなお家の人とたくさん触れ合いながら遊ぶことができて、満足そうな様子のりす組さんでした
「不審者対応訓練」
6月10日(金)に、不審者対応訓練を行いました
今年度初めての訓練では、不審者が園庭に侵入しその後、玄関に来て中に入ろうとするという想定で行いました。
子どもたちは、保育室での活動をしていたので、部屋の中の死角となる場所に誘導され静かに身を隠す練習をしました。
お部屋の先生の話をしっかり聞き、静かに避難できました
訓練の後は、ゆうぎ室でのお話がありました
不審者と出会ってしまった時のお約束をしました
『いか・の・お・す・し』
知らない人には、ついていかない
声をかけられても、車には、のらない
知らない人に、連れて行かれそうになったら、おおごえをだす
声をかけられたり、追いかけられたりしたら、すぐにげる
怖い人に会ったり見たりしたら、すぐに大人に、しらせる
と、いう5つの約束をしました
お家でも、お約束をお話してみてください

6月 集会(保健)
6月8日(水)、保健の集会がありました!
手の正しい洗い方やうがいの仕方、水分補給の大切さについて学びました

夏に向けて、汗をかいたらタオルで拭くことや、お着替えをする約束もしましたよ
また、おたのしみでは歯磨きの大切さについても知り、虫歯にならないための歯磨きの仕方をお勉強しました
丈夫な身体、丈夫な歯をつくるために頑張りましょうね

保育参観(くま)
6月7日(火)、くま組(4歳児)の保育参観が行われ、親子一緒での活動をしました
「スキンシップ体操」では、グーパージャンプや手つなぎシーソーをしました
お父さん・お母さんが、座ったまま足を開いたり閉じたりし、子どもたちはその足を踏まないようにグーパーと足を動かし、怖がりながらも、できると喜んでくり返し楽しんでいました
次の「新聞紙じゃんけん」は、先生とじゃんけんをして負けたら新聞紙がだんだん小さくなっていくゲーム
負けて悔しがる姿も見られましたが、お父さん・お母さんの足の上に乗ったり、おんぶ・抱っこされたりして喜ぶ子もたくさんいました
じゃんけんがもっと強くなれるといいね





次は、「ゲコゲコがえる作り」

子どもたちは紙コップにいろいろな色でしずくやアジサイの花を描きました
お父さん・お母さんは、手の形が細かいかえるを切りました
みんな静か~で真剣だったね
カエルを貼った紙コップにさしたストローを動かして、音が鳴ると喜ぶ子どもたち
最後に「かえるのうた」の歌に合わせて音を鳴らしてみました

6月 英語教室
6月3日(金)、2回目の英語教室が行われ、「色」のお勉強をしました
今回絵本を読んでくれたのは、サマンサ先生
英語での読み聞かせに真剣に聞き入る子ども達でした
絵本の中には、いろんな色が体についていった犬が登場
それを真似て、サマンサ先生が言った色を自分で折った犬の折り紙に描いていきました
いろんな表情の犬ができあがったね
最後は、レイチェル先生の音に合わせて「The Color Song(色の歌)」を歌いました

振り付け覚えてるかな
園外保育
5月20日(金)、金谷公園に園外保育に出掛けました

前日は雨が降り、行けるかどうか心配していた子どもたちでしたが、当日は快晴
昨年は新型コロナウイルス感染症が流行して園外保育に行けなかったこともあり、今年はとても楽しみにしている姿が見られました
クラス毎の移動・活動となりましたが、バスの中では歌を歌って気分はルンルン
大型すべり台では、先生に補助してもらいながらはしごを登ったり、らせんすべり台の上と下の見えないところで会話を楽しみながらくり返し遊んでいました

公園にたくさんある遊具の中でも、年長さんは難易度の高いアスレチックに挑戦

大きくなるとこんなこともスイスイできるようになるんだね

保育園に戻り、待ちに待ったお弁当の時間
「~(キャラクター)のお弁当持ってくる」「果物は~だよ」と数日前から話していた子どもたち
お弁当箱のふたを開ける瞬間、目がキラキラしていました
お母さんたちが朝早くから一生懸命作ってくれたお弁当おいしかったね
5月 集会(食育)
5月16日(月)、食育の集会を行いました。今回の集会の内容は「食事のマナー」についてです
先生の悪い見本を見て、どこが
かみんなすぐ気付くことが出来ていました

これからも、一緒に食べる人が気持ちよく食事できるようにマナーを守っていきましょうね
赤十字活動①
5月9日(月)、ぞう組の子どもたちが赤十字活動としてごみ拾いを行いました
今回は、国道沿いのごみを拾いました
道路沿いや草むらに落ちているごみを見つけ、一生懸命拾う子ども達
「疲れるけど楽しい
」と言いながら作業していました

今回多かったごみは空き缶のゴミでした
次は、川沿いをごみ拾いしていきたいと思っています
こどもの日の集い
4月28日(木)、子どもの日の集いが行われました
まずは子どもの日の由来についてお話を聞きました
どうしてこいのぼりやかぶとを飾るのかや柏餅やちまきについてのお話を興味津々に聞いていました
続いて、製作発表です
各クラスの代表のお友だちがステージに立ち、頑張ったところを発表してくれました
みんなの作ったこいのぼりやかぶととても上手にできていましたよ
お家に飾ったり、かぶとをかっぶたりしてみて下さいね
最後はお待ちかねのゲームです
今年は2人1組で柏餅を運んでいく「柏餅リレー」を行いました
息を揃えて一生懸命運んでいましたよ
みんなとても楽しそうにゲームに参加していました
今年も、子どもたちが元気にたくましく育ちますように…
4月 英語教室
4月27日(水)、今年度1回目の英語教室が行われ、今月は『自己紹介』と『ゲーム』をしました!
自己紹介では、レイチェル先生と一緒に自分の名前を英語で言ってみたり、ゲームでは、レイチェル先生の好きな物クイズをして盛り上がりました
りす組さんは初めての英語教室で、最初は戸惑い緊張していた子どもたちでしたが、一緒に遊んだり、お話をしているうちに緊張も解け、楽しく英語をお勉強することができました
英語の挨拶も教えてもらい「hello」「see you」とご挨拶も出来ました
次回の英語教室も楽しみです
4月 集会(安全)
4月15日(金)、安全の集会をしました!
園庭の遊具の安全な使い方や、保育園で過ごす時のお約束をお勉強しました。
怪我をしないで安全に過ごせますように…!
進級式
4月4日(月)、進級式が行われました
担任に名前を呼ばれ、元気に返事をする子供たち!姿勢もよく、立派な姿を見せ、進級した自覚をもって式に臨むことができましたよ

新入園児5名、進級児96名、計101名、また、新しい職員が2名加わり、27名でのスタートとなりました
今年度も宜しくお願いします
入園式
4月1日(金)、入園式が行われました
今年度は新入園児5名の参加となりました
保護者の方に抱っこされ、安心して式に臨んでいましたよ
これからたくさん遊ぼうね