本文へ移動

ティーボール

令和4年度

ティーボール④

7月28日(木) ティーボール活動をしました!
今回は、初めて外での活動
今まで何度もバッティング練習をしてきましたが、外で思いきりバットを振るのは とっても楽しいですね
上手にボールを当て、遠くまで飛ばせる子が増えてきました
お友達が打ったボールを追いかけ、芝生の上を全力疾走
一番多くボールを拾えたのは、どのお友達かな
ボール拾いも、みんなで競争すると楽しい活動の一つになりますね
暑い中での活動でしたが、最後まで楽しめた様子の子どもたち♬
次の活動は どんなことをするのかな
早くみんなでゲームができるようになるといいね

ティーボール③

6月はバッティング練習を行いましたまずは、園長先生から打ち方の見本とポイントを教えてもらいました
集中して学ぼうとする子どもたち…
次は実践です
ボールから目を離さないようによーく見ながら打つというポイントを押さえながら順番に打つ練習をしました
回数を重ねるごとに上達しているようにが見られましたよ
7月は天気が良ければ外に出て活動する予定です

ティーボール活動②

 5月19日(木)、転がってきたボールをキャッチし、その場所から相手に向かって投げる練習をしました
 初めはあちこちに飛んでいたボールでしたが、前回学んだ「足を出して投げる」ということを思い出しながら先生に向かって上手に投げることが出来るようになりました
 「投げる・つかむ」ことが上手にできるようになり、お友だちとのキャッチボールを楽しみました

ティーボール活動①

 4月21日(木)、ぞう組・くま組を対象にティーボール活動を行いました
 今回はボールの投げ方を丁寧に教えていただきました
 まず最初に壁に向かって、右利きの子は左足を前に出して、左利きの子は右足を前に出して投げる練習をしました
 次は相手に向かって投げる練習です
 今回は、2~3チームに分かれ、園長先生やお部屋の先生に向かってボールを投げました
 回数を重ねるごとにだんだんと相手に向かって投げることが上手になりました
 最後は遠くに投げる練習です
 お遊戯室の端から壁に向かって投げました
 お部屋の先生が投げたボールが天井のすき間に挟まってしまうハプニングも
 次回は、5月19日を予定していますお友だちとキャッチボールができるといいですね

令和3年度

ティーボール活動⑥

 久しぶりのティーボール活動は外で行いました
今回は、打ったら一塁へ走る動作に加え、打球を捕ったら一塁へ投げるという動作も加え活動しました
一塁は保育士が守りましたが、なかなかいい送球ができるようになってきました

ティーボール活動⑤

 バッティング練習もどんどん上手になってきています!
先生に上手に打つポイントを教えてもらいましたね
打ったらすぐに一塁へ走る練習もしました

ティーボール活動④

 キャッチボールが上手になってきたので、今度は本物のティーボールを使って投げたり、バットを使って打ったりする練習を始めました
 バットを使うときのお約束もしっかり守ることが出来ました
 どんどん上手になっています!
 ティーボール用のボールは小さくて柔らかいボールです!
 子ども達も実際に触れ、「小さ~い!」と、驚いていましたsurprise
 お話も上手に聞けましたね!

ティーボール活動③

 キャッチボールがとても上手にできるようになってきました!
くま組さんは片手で投げることに慣れられるよう練習しています!
 
 今回も的あてに挑戦しました!
狙いを定めて上手に投げ、的を倒すことが出来ましたね

ティーボール活動②

 2回目の活動は、まずはじめに前回の練習の復習を行いました
掛け声を掛け合いながら楽しそうにキャッチボールができました
 次に、的に向かってボールを投げる練習をしました
最初は、的に当てることができなかったお友だちも練習を繰り返していくうちに当てることができるようになってきました
くま組さんは両手投げ、ぞう組さんは片手で投げる練習を頑張りました

ティーボール活動①

 ぞう組(5歳児)・くま組(4歳児)を対象にティーボール活動が始まりました
ティーボールとは、野球に近いスポーツで子どもから大人まで幅広く楽しむことができます
1回目の活動では、ボールに慣れるために、キャッチボールを行ないました
投げる時は「いったー!」、いい球が飛んできたときは「ナイスボール!」と掛け声を掛けることも教わりました
楽しみながらボールに触れることができました

ティーボール始めます

 今年度からティーボールに取り組むため、旧園舎跡地の石拾いをしたり、土をならして、環境の整備をしましたlaugh
 子どもたちの様子は、随時更新していきますお楽しみに~
社会福祉法人みちのく福祉会
白百合保育園
森県むつ市下北町6-22 
TEL.0175-22-3703 
FAX.0175-22-4298 
-------------------------------
保護者が労働に従事しているなど、家族で保育することができない乳児、又は幼児を保護者の委託をうけて保育する 
-------------------------------
 
TOPへ戻る