本文へ移動

2021年度 行事

2021年度

修了式

3月30日(水)、修了式が行われました
 
代表児が園長先生から修了記念品を頂きました
担任から名前を呼ばれ元気な返事をする姿はとても立派でしたよ
そして、異動する園長先生から子どもたちへ別れの挨拶がありました嬉しかったこと、楽しかったこと、振り返るとたくさんの思い出がありますねお別れするのは寂しいですが、行事の際には子どもたちのかっこいい姿や頑張る姿を見に来てほしいです

卒園式

3月21日(月)、卒園式を行いました
 
雪が解け、すっかり春らしい陽気になりましたが、当日は雪景色に!外は凍える寒さでしたが、卒園式はとても暖かい雰囲気の中で行われました
 
 ぞう組23名の皆さん、ご卒園おめでとうございます
入場から退場まで緊張しながらも精一杯自分の力を出して、頑張っている子どもたちの姿はとても素敵でした
また、園長先生から卒園証書をいただく姿や「わかれのことば」を言う姿も立派でした
 
ぞう組23名全員が揃って、この晴れの日を迎え、無事に卒園式を終えることができたことに保護者の皆さん、子どもたちに「ありがとう」の想いでいっぱいです
小さい子どもたちにもとても優しく、たくさんお世話をしてくれたぞう組さん
これから小学生になり、さまざまな壁にもぶつかると思いますが、保育園でのことを思い出し、頑張って下さい
今までたくさんの笑顔をありがとう
これから先もずっと子どもたちが笑顔で楽しく過ごせるよう職員一同応援しています

英語教室(11月)

11月26日(金)、今年度3回目の英語教室がありました
新型コロナウイルス感染拡大防止のためしばらくお休みしておりましたが、感染状況が落ち着いたため、久しぶりの英語教室に参加することが出来ました
今月のお題は動物 
歌を歌い簡単なジェスチャーをしながら、色々な動物の名前をお勉強しました!
また、絵本を用いて〇や△などの形から連想される動物の名前を、みんなでクイズゲームをしたりしましたよ

ぞう組のお兄さんお姉さんは、〇や△からいろいろな動物を想像して、お絵描きをしました
久しぶりの英語教室でしたが、終始和やかな雰囲気で英語教室を楽しんだ子どもたちでした

11月の集会(食育)

11月8日(月)、食育の集会を行いました
今回のテーマは「たべたものは体の中でどう変化するか」です!

 絵本『おなかのこびと』や○✕クイズを通して、たくさんお勉強しました絵本にも出てきた4つのお約束、「たべすぎない」「のみすぎない」「ねてたべない」「おなかをひやさない」を守っていきましょうねさらに、「すききらいしない」「よくかむ」「よくねる」「たくさんからだをうごかす」を忘れずに素敵なおにいさん、おねえさんになりましょう
 お話が終わった後は、みんなでピアノに合わせて『ふしぎなポケット』を歌いました

とっても元気な歌声でしたよ

集会(安全)

 10月15日(金)、安全の集会を行いました
 集会のテーマは「公共施設の正しい使い方」
 
 周りにある身近な公共施設は何があるのかを、○×クイズを通して理解を深めました
また、公園の使い方や約束事をみんなで考え、周りのことを思いやる気持ち「マナー」についても知ることができましたよ
 
 これからも、約束事・マナーを守って楽しく遊びましょう
 お楽しみは、「虫のこえ」でした
 お楽しみを見た後は、ピアノに合わせて「虫のこえ」を歌いました
 
 ステキな虫のこえが聞こえてきましたよ

避難訓練(二次避難)

 9月28日(火)に避難訓練を行いましたsmiley
今回は、地震想定での訓練でした震度5を想定し、放送の指示に従い最初は園庭に避難しましたsmiley
以上児さんは、防災頭巾を被って避難しました防災頭巾を被っての避難は初めてでしたが、
保育の中で練習を重ねたこともありスムーズに避難できました
 地震での避難の後は、津波が起きたときの対応訓練でした
陸奥湾で津波が発生した時に備えて、園舎屋上への避難をしましたsmiley
屋上に上がる時は、保育者の話を聞き階段に気を付けながら、最後まで歩きました
今回の避難訓練では、隣接するりりぃとの合同避難訓練でした
もし、万が一に備えて訓練を重ね安全にスムーズに訓練していきたいと思いますlaugh

9月 集会(保健)

 9月14日(火)、保健の集会を行いました!
今回の内容は休息の大切さについてお勉強しましたね!
たくさん体を動かした後は、しっかり体を休めることも大切だということを学びました
運動会に向けて練習をしたあとはじっくり休んで、より健康な体作りをしていきましょう!

園内レクリエーション

 9月6日(月)、園内レクリエーションを行いました
 当初は、園外保育を予定しておりましたが、むつ市内の感染状況により、園内レクリエーションに変更しました
 
 園内レクリエーションとして、0・1歳児は大きなバスにおかずを貼り、「おべんとうバス」を作りました
 2~5歳児は、おにぎりの帽子を被ってリレーをしました
 
 最後はみんなで円になり、「マイムマイム」を踊りましたよ
 
 子どもたちの笑顔が見られ、とても楽しい活動となりました

8月 集会(食育)

 8月19日(木)に、食育の集会を行いましたsmiley
 三色の食品群についてのお話でした赤のグループ(血や筋肉や丈夫な骨を作って体を大きくする)・黄のグループ(元気いっぱい遊んだり、体を動かすための力を出す)・緑のグループ(病気や風邪から体を守る。おなかの掃除をしてウンチを出す)
です。それぞれのグループに当てはまる食品を一つずつ見ていき、最後にはどの食品がどのグループに入るのかをクイズ形式にして出題しました。発表してくれた子はもちろんですが、見ていたみんなも積極的に手を挙げ答えてくれました
 毎日の食事でバランスよく食べることで、風邪や病気に負けない丈夫で健康な体を作れますsmiley子どもたちとも、苦手な物でも挑戦して、バランスよく食べられるようにお約束しました
 集会の後は、各クラスで夏野菜に触れました匂いや重さ、触った感じなどを保育者や友だちとお話をしていましたsmiley
料理した後の野菜と新鮮な野菜の違いにも気づいていましたお家にある身近なや果物にも、触れてみる機会があると
良いですね

7月 集会(安全)

 7月9日(火)、安全の集会を行いました
 最初は、お楽しみの「クック・ドゥードゥルドゥーのおかいもの」の紙芝居を見ました紙芝居を通して、道路の渡り方や道路の近くで遊ぶ危険性について学びましたよ
 次に、お散歩をする時の約束事や信号機についてクイズをしながら学びを深めました
 ◎くるまの信号
   ・赤……止まれ   ・黄色………止まれ
   ・青……進んでもよい
 ◎歩く人の信号
   ・赤……止まれ   ・青い点滅…止まれ
   ・青……進んでもよい
 そして、登園・降園時の際の約束事についても再確認しました
安全に登園・降園することができるように、「おうちの人と手を繋いで歩くこと」の約束を守っていきましょうね
 最後に、水遊びについてのお話をしました
 ・少しの水でもおぼれてしまうこと
 ・濡れている床やホースがあるところで走ると
      転んでしまうこと
 楽しい水遊びの中にも、危険なことが隠れていることを知ることができましたよ
 
 これからもお約束を守り、事故・怪我のないよう楽しく過ごしていきましょう

6月 集会

 6月10日(金)、保健の集会がありました!
 梅雨の時期の過ごし方や水分補給の大切さについて、楽しく学ぶことが出来ましたね
 6月には歯と口の健康週間があるため、歯磨きの大切さについても学びました!
 どうして虫歯になるのか、どうしたらキレイな歯でいられるか、シアターを見て楽しくお勉強できました
 これからも歯磨き頑張ろうね♪

園内レクリエーション

 5月21日〈金〉は、園外保育の予定でしたが、あいにくの天気のため、園内でレクリエーションを行いました!
まずは『ぽんたの自動販売機』のペープサートを見ました
たぬきのぽんたが動物たちが入れた葉っぱを欲しいものにかえてくれるというお話です
 次は『新聞島じゃんけん大会』です
先生と一緒にじゃんけんをし、負けたら次々に新聞紙を折っていくゲームです
負けると負けるほど新聞紙が小さくなっていきます
小さくなった新聞紙から落ちないよう一生懸命バランスを取りながら楽しんでいました
 次のゲームは『おにぎりリレー』です!
みんなで作ったおにぎりをバスに乗せて運んでいくゲームです
りす組VSくま組VSぞう組で競争しました
学年が上がるごとにおにぎりの重さが重くなり、なかなかいい勝負ができました
 次のゲームは障害物競争です!
様々な障害物を乗り越え、最後にカードを引きます
カードに赤ちゃんの絵が描かれていたらハイハイをします
うさぎの絵だとジャンプで進みます
お尻歩きの絵は手を使わずお尻を使って進みます
みんな一生懸命頑張っていました
 たくさん体を動かして楽しんだ後の最後のお楽しみはお弁当の時間
お遊戯室にブルーシートを敷き、大きな円を作って食べました!
お家の方が朝早くから作ってくれたお弁当をおいしそうに頬張っていました
中には「もったいなくて食べれない…」なんて話すお友達もいました
 
秋の園外保育はお天気に恵まれますように…

英語教室(5月)

 5月12日(水)、今年度2回目の英語教室がありました☆
 今回のテーマは「お天気☀」
 楽しい歌に合わせてジェスチャーと英語をたくさん学ぶことができました!
 晴れは sunny
 曇りは cloudy
 雨は  rainy
 風は  windy
 皆さんはどのお天気が好きですか?
 最後に英語でじゃんけんをしました!レイチェル先生はとてもじゃんけんが強くて、子ども達は全員負けてしまいました…
 次にじゃんけんする時は勝てるといいな☆

5月の集会

 5月11日(火)、食育の集会がありました
 今回のテーマは「食事のマナーについて」です。子どもたちに質問しながらマナーについて学びました。
 ①食事の際のあいさつについて
 ②食事の時の姿勢について
 ③スプーン・箸の持ち方について
 ④食器の持ち方について
 ⑤食べ方について
「ながら食べをしない」など、実際に保育士が姿勢や、箸・食器の持ち方の見本を見せて楽しく学ぶことができました
  次に、『や・や・やさいはおいしいよ』というおたのしみのシアターを見て、歌ったり踊ったりして楽しみました苦手な野菜も頑張って食べようね
 最後は5月の歌である『バスごっこ』をみんなで元気に歌いました

赤十字活動①

 5月7日(金)、赤十字活動で保育園前の歩道等のごみ拾いを行いました
ごみ拾いに出掛ける前には、道路・歩道に潜んでいる危険を勉強し、安全に活動するための約束を確認しました!
いざ、活動を始めるとごみを発見できた嬉しさについ周りを確認せずに走って行ってしまいそうになる子もいました
今後、活動を繰り返していく中で安全に気を付けることを身に付けていけるよう指導していきたいと思います

4月の集会

 4月は、安全の集会の代わりに各クラスで園内や園庭にある遊具の正しい使い方についてお話ししました
 
 実際に遊戯室に行ったり、教材を用いたりしてのお話となりましたが、最後までお話を聞き、正しい遊具の使い方を再確認することができましたよ
 
 これからも正しく遊具を使って安全に楽しく遊ぼうね

避難訓練

今年度、初めての避難訓練を行いました  放送やお部屋の先生のお話をよく聞き、ケガなく避難場所に避難できました
避難後は、【お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)】の約束を一つひとつ確認しました
安全に避難できるよう、みんなで守っていきましょう

子どもの日の集い

 4月27日(火)、子どもの日の集いが行われました
 写真を見ながら、こいのぼり・かぶと・かしわもちなど子どもの日の由来についてお勉強しました「昔は、男の子が元気に大きくなることや幸せを祈ってお祝いする日でしたが、今では女の子も一緒にお祝いする日になったこと」や、「お母さんに感謝する日」でもあることを知りました
 次に、クラスごとにステージに並び、製作を発表しました
0~3才児は、お花紙・紙コップ・足型を使った、かわいいこいのぼり
4~5才児は、折り紙で作った金太郎や、オクラ・レンコン・ピーマンなどの野菜でスタンプをしたかっこいいかぶとwink
それぞれ、作る際にがんばったところを発表しました
 ゲームでは、0~1才児は、雲にこいのぼりを貼り、2才児は、赤・青のこいのぼりにウロコを貼りました
 3~5才児は、2グループに分かれリレーゲーム すばやくバトンタッチし、はりきって競争したり、応援して楽しみました
 最後は、みんなでこいのぼりの歌を元気に歌っていました
 白百合保育園の子どもたちが、これからも元気に大きくなりますように

英語教室(4月)

 4月21日(水)、今年度の英語教室が始まりました
今年度から講師の先生が新しくなり、どんな先生か楽しみにしていた子ども達
明るく元気な先生に、子ども達も自然と笑顔になっていました
 りす組さんにとっては初めての英語教室でした
最初は緊張してなかなか声を出せずにいましたが、後半には少しずつ英語を真似してお話しする姿が見られました
今年1年でたくさん楽しい英語をお勉強しましょうね
4月は挨拶についてお勉強しました
朝起きた時の挨拶は?
Good morning!
夜寝る前の挨拶は?
Good night…
友達や知っている人に会った時の挨拶は?
Hello!
いろいろな挨拶を教えてもらいました

春の火災予防運動

 園舎前に看板を立て、火災予防の呼びかけをしています
 
 保育園では、避難訓練を通して、火災予防や避難の仕方について
 1年間学んでいきます
 
 火の元には、十分注意していきましょうね

進級式

 4月2日(金)、進級式が行われました
 
 新入園児9名、進級児104名、計113名での
 スタートとなりました
 
 新しく入園したお友だちは、緊張しながらの参加でしたが、最後までかっこよく園長先生のお話を聞くことが出来ました
 
 また、進級し1つ上のお兄さん・お姉さんになったお友だちも、顔つきが変わった様子でお話を聞いていましたよ~
 いよいよ、担任の先生の発表です
 
 子どもたちは、「どの先生がぼくの・わたしの先生なのかな?」とドキドキしていました
 
 ぞう組の先生から順に発表され、担任の先生をじっくりと見ながら確認していた子どもたちです
 新しい担任の先生に名前を呼ばれると、手を挙げて元気よく
「はいっ」と返事をしていました
 
 子どもたちも先生たちも、新しいお部屋で、少し緊張した面持ちでしたが、新しい園生活の始まりに、ウキウキ・ワクワク感が漂う1日となりました
 
 期待と不安がたくさんあるとは思いますが、1日も早く保育園が楽しくなるように職員一同子どもたちに寄り添っていきたいと思います
 
 今年度はどんな楽しいこと、嬉しいことが待っているのかな?今からとても楽しみですね

辞令交付式

 4月1日(木)、職員の辞令交付式が行われました
 
 園長先生から職員一人一人に「辞令」が交付されました
 
 今年度は新しい職員が4名加わり、28名で頑張っていきます
 
 1年間よろしくお願い致します

令和3年度入園式

 4月1日(木)、雲ひとつない晴れ空の下、令和3年度入園式が行われました
 
 天気にも恵まれ、気持ちの良いスタートとなりました
 
 
 今年度は、新入園児9名参加での式となりましたが、手指消毒、検温、換気等の感染症対策を行った上、穏やかな雰囲気の中、無事に式を進めることができました
 
 保護者の皆様、ご理解とご協力ありがとうございました
 入園式中の様子です
 
 膝の上や椅子に座って話を聞いている子、初めてで色々気になる場所を見ている子と様々な反応を見せていましたよ~
 
 これから新しいお友だちが増え、とっても嬉しいですね
 クラス担任の紹介の様子です
 
 新しいスタートに保護者の皆様、子どもたち、そして私たち職員もドキドキワクワク
 
 これからみんなでたくさん遊び、様々なことを経験して素敵な思い出をたくさん作っていきたいと思います
 
 よろしくお願いします
社会福祉法人みちのく福祉会
白百合保育園
森県むつ市下北町6-22 
TEL.0175-22-3703 
FAX.0175-22-4298 
-------------------------------
保護者が労働に従事しているなど、家族で保育することができない乳児、又は幼児を保護者の委託をうけて保育する 
-------------------------------
 
TOPへ戻る