本文へ移動

2021年度 日々の活動

2021年度

うさぎ組(3月)

うさぎ組1歳児です
 
雪も解け、ぽかぽかいい天気だったためお散歩に出かけました
 
園庭にあるチューリップの芽を見て「すごーい!!」と喜ぶこども達
 
「キレイなお花がさくといいね~」とお話ししましたよ
 園舎周辺を歩き、トラックの運転手さんに手を振ったり、電車を見たりしましたよ
 
 汽車つなぎが上手になり、長い距離を歩けるようになりました
 
 お昼寝は疲れたのか、ぐっすりでした

うさぎ組(9月)

 最近は毎日のように運動会の練習をしているうさぎ組さん練習の合間にお絵描きをして遊び、気分転換をしています
春はまだクレヨンをうまく握れなかったお友だちも、今ではクレヨンをしっかり握って、自由になぐり描きを楽しんでいます
 「よういどん!」の練習や運動会で踊るおゆうぎの練習をしたり、入場行進の練習をしたり、毎日たくさん体を動かして過ごしているので、お昼寝中はみんなぐっすり夢の中… 中にはお昼寝の時間まで待てずに先に寝てしまう子も… みんなどんな夢を見てるのかな~ 目が覚めた後は、おいしいおやつが待ってるよ

くま組(9月)

 くま組で飼育していた「クワコちゃん」が、とうとう天国へ旅立ってしまいました…。
「もう動かなくなっちゃった…」と寂しそうに話す子どもたち。
みんなでお墓を作り、クワコちゃんと最後のお別れをしました
クワコちゃん、天国からみんなの成長を見守っていてね…
 運動会に向けてかけっこや紅白リレー等、たくさんの練習をしている子ども達。
中でも技能走の練習をとても楽しく取り組んでいます!
たくさん練習をしているので網をくぐったり、カラー運動棒を飛び越えたりするのがとても上手になってきました
 最後はキャラクターが付いた積み木にボールを投げて倒します!
狙いを定めて、一回で倒せる子が増えてきました!
上手に投げられるのは、ティーボール活動の成果かもしれませんね

ぞう組(8月)

 8月は上旬はとても天気が良く、水遊びをたくさん行いました
全身ずぶ濡れになりながら、友達や保育士と水を掛け合い楽しい時間を過ごせました
水遊び後の着替えや後始末も素早くできるようになった子ども達
遊びの中でも成長を感じることができました
 6月頃から飼育していたカブトムシの幼虫がやっと成虫になりました
カブトムシの誕生をまだかまだかと楽しみにしていた子ども達
カブトムシが顔を出すと大喜びしていました
毎日観察をしたり、エサをあげたりとお世話も頑張っています

ぱんだ組(8月)

ぱんだ組では、季節の製作としてきのことお月見を作りました!
始めにきのこの傘の部分にクレヨンで模様を描きました
「ピンクで描く~!」「〇描く!」などお話をしながら描いたり
模様をきのこの傘いっぱいに描いてそれぞれのカラフルなきのこが出来上がりました
次にお月見の製作をしました
黄色の折り紙でお月様を作り、白の折り紙でお団子を作りました。
作ったお月様とお団子は、糊で大きな画用紙に貼りました。
人差し指に糊を少しつけて、伸ばしながら塗っていきます。最初は糊を伸ばすことができない子や糊を多く取ってしまう子もいましたが、何度か塗っていくうちに塗り方や取る量を覚え、上手に塗ることができるようになりました
また別の日、お部屋で寒天遊びをしました。
床にビニールのシートを敷き、いろんな色の寒天を置いて触って遊びました
慣れない感触に怖がる子もいましたが、保育者やお友だちと遊んでいるうちに次第に触れるようになり全員が感触遊びを楽しみました♬
その後、カップとスプーンを渡すと、寒天をすくって入れ、「いらっしゃいませ~、かき氷だよ~!」「ゼリーみたい!」など、見立て遊びをして楽しみ、子ども達同士での会話も弾みました

くま(8月)

 くま組で飼育している「クワコちゃん」元気に過ごしています!
最近ではクワコちゃんが活発に動いいていることも多く、くま組の子どもたちは触ってみたり手に乗せてみたりして観察を楽しんでいます

ぞう組(7月)

 夏まつりに向け、小扇を作成しました
表には、自分の顔を裏には自分の好きなものを描きました
大好きなキャラクターを描く子が多く、今年らしい作品が出来上がりました
当日、園庭に並ぶのが今から楽しみです
 子ども達が描いた絵にロウ付けや色塗り作業を職員で行っています
ぞう組さんが小さい頃担任していた職員は上手に絵が描けるようになったことに成長を感じながら作業をしていました

りす組(7月)

 りす組では、手作りオモチャや知育玩具での活動を多く取り入れています
 まず一つ目は、パッチングボードを使い、木の棒に輪ゴムをひっかけ、チューリップやお家と様々な形を作って指先の練習をしています
 二つ目は、折り紙を貼ったトイレットペーパーの芯をボーリングのピンに見立てたり、間に工作用紙を重ねて高く積み上げる競争をしたりしています1つ1つカラフルで色んな表情が描かれているので、子どもたちは大喜びです
 3つ目は食器用スポンジを三角や四角に切り、ビーズやテープでデコレーションケーキを作っておままごとに取り入れました
 
 ケーキの入った入れ物は牛乳パックで作り、おままごとの他にもお店屋さんごっこをしたりと、遊びの幅を広げることができました

ひよこ組(7月)

 ひよこ組では、水に触って慣れてみようと、いうことでお部屋の中でお水に触ってみましたsmiley最初は、怖がって中々触れない子も保育者と一緒に触ることで楽しさを覚え、自分からどんどん触れていました今度は、お外で水遊びを楽しみたいと思います
 天気の悪い日は、お部屋の中ですべり台をしたりボールプールをしたり、体を動かして遊んでいます
初めての経験をたくさん味わって子どもたちの成長に繋げていきたいと思います

うさぎ組(6月)

 夏祭りに向け、盆踊りの練習をしています本番と同じように手飾りとお面をつけて入場や円を作ることを頑張っていますお子さんの可愛い姿をどうぞお楽しみにwink

くま組(6月)

 くま組ではメスのクワガタムシを飼育しています!
 名前は「クワコちゃん」です
 写真のゼリーの近くにクワコちゃんがいます!
 見つけられましたか?
 クワコちゃんはすぐに土に隠れてしまったり、お昼寝の時間に出てきたりするのでなかなか見ることが出来ません…。
 子ども達は土に潜っていく姿に興味津々です!
 クワコちゃんとの生活の中から、小さな生き物を大切にする気持ちが育ちますように

ぱんだ組(5月)

 ぱんだ組2歳児のある日の様子
 
 ①新聞紙遊び
 
 新聞紙をクシャクシャ丸めておにぎりを作ったり、剣を作って戦いごっこをしたり、ビリビリ破いて雨を降らせたりしました
 
 また、保育士がリボンや服を作りファッションショーごっこもしましたよ
 
 全力で新聞紙遊びを楽しんでいた子どもたちです
 ②遠足ごっこ
 
 園内をお散歩したり、保育室と廊下を使ってコーナー遊び、おままごとをゴザの上に置いて遊んだりし、遠足ごっこを楽しみました
 
 給食は、厨房さんが作ってくれたお弁当を食べましたよ
 
 お弁当に大満足な様子の子どもたちでした

ぞう組(5月)

 ぞう組の子ども達に人気の知育玩具の紹介をします
今、子ども達が夢中になっているものは『六角セブンパズル』です
六角形のカードを7枚使用して遊びます
カードには6種類の印や色がついていてそれをすべて隣り合わせていきお花のような形にしていきます
それでは、作り方を紹介します!
 
<材料>
・紙 ※なんでもいいです!園では厚紙を使用しました
・シールまたはペン ※6色あればわかりやすいかと思います
・はさみ
(・コンパス)
 
①まずは、六角形の形を7枚用意します。
 六角形を作る際は、コンパスを使うと作りやすいです!
②カードをお花のような形に並べます!
⓷並べたカードの隣り合う部分に同じ模様や色のシールを貼ったりペンで描いたりします!
 これで完成です
 
 279,936通りある組み合わせがある中で正解は1通りのみ
楽しみながら、考える力や集中力を養うことができると思います!
大人でも結構頭を使います
ぜひ、お子さんと一緒に楽しんでみてください

5月(ぞう・くま・りす組)

 5月の天気のいい日にお花の種を蒔きました
ぞう組マリーゴールド
くま組あさがお
りす組ミニひまわり
初めて見る種の形に興味を持ち、種の上に優しく土のお布団を掛けてあげることができました
 きれいなお花が咲くようにこれから水やりなどのお世話も頑張っていきたいと思います

4月(ひよこ組)

 今年度のひよこ組は、3名でスタート
 音の鳴るおもちゃをシャカシャカ・リンリン振って遊んだり、静かな環境の中で眠ってゆったりとしています
 また、天気のいい日は散歩に出かけ、ちゅうりっぷに触ったり、小鳥を目で追って過ごしています

4月(うさぎ組)

 春の風を感じてきました
 ポカポカ天気の中、園舎前のチューリップを見て歌をうたったり、虫を見つけては追いかけて大はしゃぎの子どもたち
ボール遊びでは、蹴る練習をして身体を動かし楽しみましたlaugh
 天気のいい日は、なるべく外に行き、春の風に触れながら戸外遊びを満喫したいと思います

4月(ぱんだ組)

 ぱんだ組2歳児です
 
 ぱんだ組では、クレヨンで丸や三角、四角の形のぬり絵にチャレンジしました
 
 「まるは~、きいろ!!」
 「しかくは~、あか!!」
と言いながら好きな色を選んでいた子どもたちです
保育者が子どもたちに 
「白いところがなくなるように塗ってみようね!」  
と声をかけるとより一層集中して塗り絵に取り組む子どもたち

 

とても楽しそうに活動していましたよ

4月(りす組)

 りす組では、「椅子取りゲーム」「じゃんけん列車」「コインゲーム」と簡単なルールのある遊びに挑戦しています
 
 そこで今回は「椅子取りゲーム」の活動の様子についてご紹介します
 
 ルールをしっかりと理解している子ども達は、「椅子取りゲーム」が大得意
 
 音が止まると同時に、空いている椅子を見つけてすぐに座ったり、「ここあいてるよー!」とお友達に教えてあげたりと、クラスの皆で協力しながら、仲良く遊ぶことができています
 
 これからも様々な遊びに触れ、ゲームの楽しさや面白さを感じながら、考える力を伸ばしていきたいと思っています

4月(くま組)

 気持ち良さそうに空を泳ぐこいのぼり
 どこの部屋からでもよく見えるこいのぼりですが、くま組のお部屋は特等席!
子ども達も大きなこいのぼりに目を輝かせています!
 この大きなこいのぼりのように、大きく元気な子に育ってくれますように☆
 保育室の壁面装飾として「はじき絵」でイチゴ作りをしました!
 クレヨンが水彩絵の具をはじいている様子を見て「模様が浮かび上がってきたsurprise」とびっくりしていました!
 今年度もいろいろな技法を使って製作をしていきます

4月(ぞう組)

 製作活動で桜スタンプを楽しみました
桜の花びらのスランプを上手につなげ、桜の花を上手に作ることができました
本物の桜に負けないくらい満開の桜の木が園内に咲き、ちょっとしたお花見気分を味わうことができています
 天気のいい日に田名部中学校方面へ散歩に出掛けました
あちこちに咲いている春の花に興味を持ちながら楽しく散歩をすることができました
道路、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方のお勉強もできましたよ
社会福祉法人みちのく福祉会
白百合保育園
森県むつ市下北町6-22 
TEL.0175-22-3703 
FAX.0175-22-4298 
-------------------------------
保護者が労働に従事しているなど、家族で保育することができない乳児、又は幼児を保護者の委託をうけて保育する 
-------------------------------
 
TOPへ戻る